(c) Nishiumeda city clinic

健康コラム

Health column

Homeコラム内科つらい花粉症をあきらめないで!効果的な注射5種類を解説

つらい花粉症をあきらめないで!効果的な注射5種類を解説

【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。

花粉の季節が到来し、「今年は特に症状がひどい…」とお悩みではありませんか?
くしゃみや鼻水、目のかゆみがつらく、市販薬や処方薬では十分な効果を感じられない方もいるでしょう。
そんな花粉症の治療法のひとつに、「注射」という選択肢があります。
花粉症の症状を和らげる注射には主に5種類があり、それぞれ効果や特徴が異なります。


本記事では花粉症治療に使われる5つの注射の種類について、効果やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
また、注射療法の利点や他の治療法との比較、治療にかかる費用(保険適用の有無)についても紹介します。
さらに、注射以外にできる花粉症対策(日常生活での工夫や食事・サプリメントなど)もお伝えしますので、症状がつらい方や、今の治療に満足できていない方はぜひ参考にしてください。

花粉症治療に使われる注射とは?代表的な5種類を解説

花粉症治療に用いられる代表的な注射薬は、以下の5種類があります。

  • アレルゲン免疫療法(減感作療法)
  • ヒスタグロビン注射
  • ステロイド注射(※保険適用外)
  • ノイロトロピン注射
  • ゾレア皮下注射

それぞれの注射には、異なる特徴や効果があり、患者さんの症状や体質によって適したものが変わります。
各治療法について詳しく解説していきます。

         

アレルゲン免疫療法(減感作療法)

アレルゲン免疫療法は、花粉症の原因となるアレルゲン(スギ花粉など)を少量ずつ体内に注射し、免疫から体を慣らすことで症状を和らげたり、根本的な改善を目指す治療法です。
そのため、「体質改善」に近いアプローチで減感作療法とも呼ばれます。

この治療では、最初は週1~2回の頻度でアレルゲンを皮下に注射し、問題がなければ徐々に濃度や量を増やしていきます。
一定の維持量に達すると、2週間に1回程度の頻度で継続し通常は数年単位で治療を続ける必要があります。
この療法を続けることで約7割の人に症状改善の効果があるとされており、症状が大きく軽減され、将来的に花粉症の症状が出なくなる可能性も期待できます。
ただし、効果には個人差があり、必ず根治するわけではありません。

また、基本的に安全な治療法ですが、ごくまれにアナフィラキシーショック(重度の急性アレルギー反応)を引き起こすリスクがあるため、特に初回の投与時は経過観察が必要です。
アレルゲン免疫療法は、「花粉症を根本から治す」可能性がある唯一の治療法であり、重症の花粉症患者や小児の花粉症にも有効な選択肢とされています。

ヒスタグロビン注射

ヒスタグロビン注射は、ヒト免疫グロブリンというを主成分とする注射薬で、アレルギー反応を抑える効果があります。
アレルゲン免疫療法が特定のアレルゲン(スギ花粉やダニなど)に対する治療であるのに対し、ヒスタグロビン注射は「非特異的減感作療法」と呼ばれ、特定のアレルゲンに限らず、アレルギー反応全体を抑える働きがあります。
そのため、スギ花粉症だけでなく、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など、幅広いアレルギー症状の改善に使用されることがあります。

ステロイド注射(保険適用外)

ステロイド注射は、強力な抗炎症作用をもつステロイド薬(副腎皮質ホルモン)を筋肉注射する治療です。
1回の注射で2~3ヶ月ほど効果が持続し、花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった症状を長期間抑えることができます。

ノイロトロピン注射

ノイロトロピン注射は、元々神経痛の緩和に使われていた注射薬ですが、アレルギー性鼻炎(花粉症)にも効果があるとされています。
作用のメカニズムはほかの花粉症治療薬とは異なりますが、くしゃみ・鼻づまり・鼻水といったアレルギー症状の改善が報告されています。
副作用が比較的少なく、安全性が高いとされていますが、効果には個人差があるため、医師と相談しながら使用することが重要です。

ゾレア皮下注射

ゾレア(オマリズマブ)は、2020年より、重症・最重症のスギ花粉症患者に対して、2月〜4月の花粉シーズンにかけて保険適用となった治療法です。
この注射は、IgE(免疫グロブリンE)というアレルギー反応を引き起こす物質を抑える作用があります。
花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりが、飲み薬や点鼻薬では十分に抑えられない方や、内服薬の副作用(眠気など)が強く、治療の選択肢を増やしたい方に有効な治療法となる可能性が高いと考えられます。

花粉症治療に使われる注射まとめ

注射の種類主な効果おすすめの人
アレルゲン免疫療法体質改善・根本治療重症患者・長期的に治療したい人
ヒスタグロビン注射アレルギー反応を抑制幅広いアレルギーを治療したい人
ステロイド注射(保険適用外)即効性・長期間の効果一定期間で症状を強く抑えたい人
ノイロトロピン注射アレルギー症状の改善比較的軽度で副作用が気になる人
ゾレア皮下注射IgEを抑え強力に症状を軽減重症のスギ花粉症患者
(飲み薬や点鼻薬では十分に抑えられない方)

花粉症治療で注射を受けるメリットとデメリット

メリット

  • 即効性がある
    一部の注射治療、例えば ステロイド注射は即効性があり、注射後すぐに症状が軽減することが期待できます。
  • 治療効果が長持ちする
    ゾレア注射アレルゲン免疫療法は、持続的な効果が得られる可能性があり、長期間にわたって症状の改善が期待できます。
  • 他の治療で効果がない場合の選択肢
    飲み薬や点鼻薬では十分な効果が得られない重症患者にとって、注射治療は有力な選択肢となります。

デメリット

  • 副作用のリスク
    ステロイド注射には、全身性の副作用(例: 免疫低下や糖尿病の悪化など)があるため、慎重に使用する必要があります。
  • 費用が高額になることがある
    保険適用の条件を満たさない場合、自己負担額が高くなる可能性があります。
  • 継続的な通院が必要
    アレルゲン免疫療法や注射治療は、定期的な通院を必要とし、長期的な治療計画が求められます。

 

花粉症の注射治療、費用はどれくらいかかる?

花粉症治療で注射薬を使用する際の費用の目安は以下の通りです。
西梅田シティクリニックでは、「ゾレア注射」を使用した治療を提供しています。

注射の種類費用
アレルゲン免疫療法月あたり約2,800~9,000円(保険適用)
ヒスタグロビン注射1回あたり600~1,500円(保険適用)
ステロイド注射1回あたり約5,000円(自由診療)
ノイロトロピン注射1回あたり500~1,100円(保険適用)
ゾレア皮下注射1か月あたり約4,900~70,000円(保険適用)

注射以外にもある花粉症の対策 

  • 日常生活での予防策
    花粉症の症状を和らげるためには、日常生活でできるだけ花粉を避けることが非常に重要です。
    外出時には、高機能の不織布マスクを着用し、花粉が付着しにくいメガネやコンタクトレンズを使用している場合は、花粉が付着しにくいメガネを使用すると良いでしょう。
    また、衣類もウールなどの花粉が付着しやすい素材を避け、綿やポリエステルなどのツルツルした素材を選ぶのがおすすめです。
    帰宅時には、衣類に付着した花粉を払い落とし、手洗いやうがい、洗顔を丁寧に行うことで、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
    室内の換気や空気清浄機の活用も花粉の減少に役立ちます。
    洗濯物は、花粉の飛散が多い時期に室内で乾かすのが良いでしょう。

  • 食事とサプリメント
    花粉症の症状軽減には食生活の見直しが効果的です。
    ヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれる乳酸菌は免疫機能の調整に役立ちます。
    また、青魚に含まれるDHAやEPAは、炎症を抑える効果があります。
    逆に、加工食品や甘いものは炎症を悪化させる可能性があるため、摂取を控えるようにしましょう。
    サプリメントとしては、ビタミンDやプロバイオティクスが免疫機能のサポートに有益とされていますが、過剰摂取には注意が必要です。
    サプリメントの使用前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

  • その他の治療法
    花粉症治療には注射以外にもさまざまな方法があります。
    例えば、抗ヒスタミン薬や点鼻薬、点眼薬は、くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状を抑える効果が期待できます。
    特にステロイド点鼻薬は、鼻の炎症を抑えるのに有効です。
    また、近年ではアレルゲンを少量ずつ体内に投与し、免疫を慣らす舌下免疫療法も注目されています。
    他にも、鼻の粘膜をレーザーで焼灼する手術療法や、漢方薬による体質改善も選択肢として挙げられます。

花粉症治療の注射のご相談は西梅田シティクリニックへ

花粉症の粉症の症状が強くて悩まれている方や注射治療について興味がある方は、西梅田シティクリニックへご相談ください。
ゾレア注射を含む花粉症治療を提供しており、症状やニーズに応じて最適な治療プランを提案いたします。

症状やニーズに応じて最適なものを選ぶようにしましょう。