なぜ不正出血が起こる?原因と検査について
【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。

「これって不正出血?」
生理でもないのに性器から出血が生じ、このように疑問を感じる方がいるのではないでしょうか。
この場合、もしかすると不正出血の可能性があります。
種類によっては、疾患が原因で生じる場合があるため、早急な検査が必要になるケースがあるでしょう。
本記事では、不正出血の種類や原因となる疾患、検査方法を解説します。
放置して重症化することがないよう、正しい知識をもって対処しましょう。
不正出血とは
不正出血とは、ホルモン異常やさまざまな疾患によって生理時以外に性器から出血することです。
女性が婦人科を受診する理由の中で多い症状であり、おりものに血液が混ざっていたり、大量に鮮血が出たりする場合に不正出血と判断されます。
不正出血の種類
不正出血のおもな種類は以下のとおりです。
機能性出血
機能性出血とは、ホルモンバランスの乱れで起こる出血です。
ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期の方に多くみられます。
ダラダラと出血し続ける無排卵月経や、生理前に少量の出血が継続する黄体機能不全などが挙げられます。
原因としては、卵巣や脳下垂体などのホルモン分泌に関係している器官の機能が低下していることが考えられます。
器質性出血
器質性出血とは、卵巣や腟、子宮などに何らかの疾患が起こることで生じる出血です。
原因となる疾患としては、腟炎・子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腟部びらん・子宮頚管ポリープ・子宮頸がん・子宮体がんなどが挙げられます。
上記の疾患に罹患すると、出血することが多くなります。
中間出血
中間出血とは、生理と生理の間の排卵期に卵胞ホルモンの分泌が一時的に低下することで生じる出血です。
気になる場合は、基礎体温をチェックし、出血時期を確認しましょう。
毎月出血する場合は、ピルで内膜を薄くすることで改善できます。
その他の出血
その他の出血としては、以下が該当します。
- 切迫流産(切迫早産)や胎盤早期剥離などの妊娠中の異常による出血
- 異所性妊娠や胞状奇胎などの異常妊娠による出血
- 卵子が着床する際に起こる少量の出血(着床出血)
- 性交時に生じた外傷による出血
不正出血の原因と可能性のある病気

不正出血の原因と可能性のある病気は以下のとおりです。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮内の筋肉から生じる腫瘍です。
子宮筋腫は発生する箇所によって粘膜下筋腫・筋層内筋腫・漿膜下筋腫に分けられ、筋層内筋腫と粘膜下筋腫はとくに不正出血が起こりやすいとされています。
流産や不妊、月経困難症などの原因になる場合があるなかで、筋腫が発生する場所によっては症状が出ないケースもあります。
子宮腟部びらん
子宮腟部びらんとは、子宮腟部の粘膜がただれる症状です。
ホルモンバランスの乱れによって起こる場合が多く、性交時やタンポンの使用などによって腟壁で摩擦が生じ、不正出血するケースがあります。
子宮頸管ポリープ
子宮頸管ポリープとは、子宮頸管にポリープができる疾患です。
ポリープは組織が柔らかくできており、出血しやすいため、性交時やタンポンの使用などで起こりやすいとされています。
良性のケースが多い一方で、まれに悪性のケースがあるため、検査を受けて確認しておくことが大切です。
子宮内膜ポリープ
子宮内膜ポリープとは、子宮の奥にポリープができる疾患です。
あまり症状が出ないことが多く、超音波検査で偶然見つかる場合があります。
月経が長く続く場合に起こるケースがあり、不正出血につながることもあります。
まれに悪性に変化するケースがあるでしょう。
萎縮性腟炎(老人性腟炎)
萎縮性腟炎(老人性腟炎)とは、閉経後に女性ホルモンの分泌が低下し、腟・外陰部の皮膚や粘膜が薄くなり、組織が萎縮する疾患です。
放置すると、歩行などの動作で腟や外陰部がこすれて出血したり、痛みが起きたりします。
子宮頸がん
子宮頸がんとは、子宮頸部に生じるがんです。
若年層で発症しやすいとされ、性交時にヒトパピローマウイルスに感染することで発症すると考えられています。
発症すると、初期段階で不正出血が起こるのが特徴です。
性交時に出血することもありますが、粘膜の強度が弱まることで何もしなくても出血するケースがあります。
子宮体がん
子宮体がんとは、子宮体部に生じるがんです。
子宮内膜に生じるため、子宮内膜がんとも呼ばれます。
初期段階で高い確率で不正出血が起こります。
腫瘍が大きくなるにつれ、性交時の痛みや下腹部の張り、排尿時の痛みなどが起こる場合があるでしょう。
不正出血の検査方法
不正出血の検査方法としては、おもに以下が挙げられます。
- 尿検査
- 血液検査
- 超音波検査
- おりもの検査
- 病理検査
- 性病検査
症状に応じて、適切な検査を受けましょう。
不正出血の治療をするために
不正出血の原因はさまざまであり、ときには大きな疾患が原因で起こる場合があります。
そのため、自己判断することなく、不正出血がみられた段階ですぐに検査を受けることが大切です。
安易に自身の体調やホルモンバランスなどの影響などと認識せず、医療機関を受診するようにしましょう。