(c) Nishiumeda city clinic

Health column

Homeコラム健康診断健康診断とは?オプションの種類や選び方を解説

健康診断とは?オプションの種類や選び方を解説

「健康診断のオプションって選ぶべき?」

毎年、健康診断を受ける人のなかには、このように疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

本記事では、健康診断のオプションの種類や選び方を解説します。健康的な生活を送るためにも、自身に合うオプションの検査を上手に選びましょう。

健康診断とは

健康診断とは、問診や各種検査を行い、病気の予防や早期発見・早期治療に役立てるためのものです。企業では、従業員の健康を管理するため、年1回の定期健康診断の実施が義務付けられています。

定期健康診断は、企業に勤めるすべての正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトの従業員にも受けさせる義務があります。(パートタイマーやアルバイトの場合は、契約期間が無期、あるいは1年以上の有期契約であり、かつ正社員の週所定労働時間の4分の3以上働く場合)

労働安全衛生規則第44条では、35歳を迎えた従業員に対し、以下の項目に関して受診させなければなりません。

  • 既往歴および業務歴の調査
  • 自覚症状および他覚症状の有無の調査
  • 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
  • 胸部X線検査および喀痰検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量および赤血球数)
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GT(γ-GTP))
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合は随時血糖(食後3.5時間以上経過))
  • 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

健康診断のオプションの種類

健康診断のオプションの種類はたくさんあります。

自分に適したオプションを選択し、健康管理に努めましょう。

骨粗鬆症検査(骨密度測定検査)

骨粗鬆症検査(骨密度測定検査)は、X線や超音波を活用して骨密度を測定する検査です。「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」によると、国内の骨粗しょう症患者は男性が300万人。女性はその3倍以上である980万人にのぼるとされています。

このような背景から、骨粗鬆症検査は30代以降の女性を中心に実施されることが多いオプションです。

費用の目安は、500円程度です。

脳の検査

脳の検査では、おもに頭部MRI検査を行い、脳卒中(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞)などの脳血管疾患のリスクや脳腫瘍の有無を判断します。

費用の目安は、10,000円程度です。

肺の検査

肺の検査では、胸部X線検査や胸部CT検査、喀痰細胞診を行い、肺がんや結核、肺炎などの疾患の有無を判断します。喫煙者の肺がん発症リスクは、非喫煙者と比較して男性が4.4倍、女性は2.8倍とされています。

そのため、喫煙習慣のある人は肺の検査を受けることをおすすめします。

費用の目安は、3,000〜5,000円程度です。

胃の検査

胃の検査では、胃カメラなどを使用し、胃だけでなく十二指腸なども検査できます。これ以外にも、胃X線検査などを活用することで、胃がんや食道がん、胃潰瘍や胃ポリープなどの発見に役立ちます。

費用の目安は、1,000〜5,000円程度です。

肝炎ウイルス検査(B型、C型)

肝炎ウイルス検査では、肝炎ウイルス感染の有無を判断するために行う血液検査です。B型肝炎やC型肝炎を放置すると、肝臓がんや肝硬変などに発展するリスクがあるため、早期発見・早期治療を行うことが重要です。

費用の目安は、HBs抗原検査+HCV抗体検査で500円程度になります。

前立腺検査

前立腺のオプション検査として、PSA検査を実施できます。PSA検査は、腫瘍マーカー検査と呼ばれるスクリーニング検査の1種です。がんの診断のサポートや治療経過の確認のために活用される検査とされています。

前立腺がんの患者は男性に多いとされており、50代以降からリスクが高まるとされています。予防の観点から40代以降の方におすすめの検査です。

費用の目安は、1,000円程度です。

子宮・卵巣検査

子宮・卵巣検査では、子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮・卵巣のがんの検査ができます。子宮頸がんは20〜30代以降の女性が発症しやすいとされています。

費用の目安は、子宮頸がんの検査で1,000円程度です。

乳房の検査

乳房の検査として、乳がんの有無を確かめるために、乳腺超音波検査やマンモグラフィが活用されます。乳がんは、日本人女性の9人に1人が罹患するとされており、乳腺超音波検査は30代以降の女性、マンモグラフィは40代以降の女性におすすめです。

費用の目安は、乳腺超音波検査が1,000〜2,000円程度。マンモグラフィは1,000〜4,000円程度です。

大腸の検査

便潜血検査で、大腸に関する疾患の有無が確認できます。しかし、早期の大腸がんや前がん病変の大腸ポリープを見つける場合は、大腸内視鏡検査が適しています。

費用の目安は、便潜血検査で1,000〜2,000円程度。大腸内視鏡検査で5,000円程度です。

肝臓・腎臓・胆のう・脾臓・膵臓の検査

腹部超音波検査によって、腹部のあらゆる臓器を1度に検査できます。腹部の臓器は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、疾患の発見が難しいとされています。

費用の目安は、1,000〜3,000円程度です。

健康診断の際は必要なオプションを選択しよう

健康診断を受ける際は、自分に必要なオプションを選択しましょう。たとえば、胃の痛みが継続する場合は、胃の検査をしたり、頭痛が継続する場合は、脳の検査を受けたりしてください。

また、家族の既往歴を確認し、疾患に関連する検査を受けるのも考え方の1つです。血縁関係にある家族・親族にがんを罹患した人がいる場合は、積極的にがん検査を受けましょう。

病気を治すには、早期発見・早期治療が必要不可欠です。定期健康診断を上手く活用し、健康的な毎日を過ごしましょう。