暑さに強い体づくり!熱中症を防ごう
【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。
7月に入り、梅雨が明けると強い日差しが照り付けて、一段と厳しい暑さになってきましたね。
この時期は体が暑さに慣れていないため、熱中症が起こりやすくなる季節でもあります。
誰でも、熱中症にかかる危険性はありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、気を付けることで防ぐことができます。
本記事では暑さに強い体づくりに向けて、熱中症を防ぐポイントについてご紹介します。
熱中症はどのように起きるのか
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。
人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます。
熱中症を引き起こす3つの要因
要因その1. 「環境」
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 閉め切った室内
- エアコンの無い部屋
- 急に熱くなった日
- 熱波の襲来
要因その2. 「からだ」
- 高齢者や乳幼児、肥満
- 朝ごはんを食べない
- 普段から運動をしていない
- 低栄養状態
- 脱水状態(下痢やインフルエンザなど)
- 体調不良(二日酔いや寝不足など)
要因その3. 「行動」
- 激しい筋肉運動や、慣れない運動
- 長時間の屋外作業
- 水分補給ができない状況
これら3つの要因により熱中症を引き起こす可能性があります。
体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。このような状態が熱中症です。
熱中症を防ぐポイント
暑さに負けない体づくりを続けよう
熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。
- 水分・塩分補給
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。
過度に塩分をとる必要はありませんが、大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。
スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
- 快適な睡眠環境
扇風機やエアコンを使って温度調整をしたり、通気性や吸水性の良い寝具をつかうなど、睡眠環境を整えましょう。
寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防につながります。
- バランスのよい食事
暑さで食欲がなくなりやすい夏場は、ついつい食事を抜いたり、のど越しがよい麺類を選びがちになったりします。
脱水気味の起床時に、朝ごはんを食べることで成人の場合、1日に必要な水分量(2.5ℓ)のうち、およそ1.0ℓが得られるとされており、朝一番の熱中症対策となります。
また、単品料理でも栄養に配慮するなど、様々な食材と一緒にバランスよく栄養を補い、丈夫な体をつくりましょう。
- 外出時の工夫
通気性の良い、吸湿・速乾の衣服に、日傘や帽子を着用しましょう。
また、水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。
体調に合わせて、日陰の利用、こまめな休憩をとり、保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却も取り入れましょう。
熱中症になったらどうする
夏は室内外問わず、熱中症への注意が必要です。
熱中症の症状がみられたら、まずは涼しい場所で安静にし、水分・塩分を補給をしましょう。
熱中症は命に関わることがあります。
激しい頭痛や高熱など、症状が重いときはすぐ医療機関へ行きましょう。
熱中症は症状に応じて素早く適切な処置を行うことが大切です。
まとめ
熱中症の発生は7月~8月がピークになります。
環境や体調によっても暑さの感じ方は人によって異なりますが、適切な予防をすれば防ぐことができます。
また、実際に熱中症になった場合も、適切な応急処置により救命することができます。
一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。