(c) Nishiumeda city clinic

糖尿病内科

Diabetology

Home総合内科糖尿病内科糖尿病内科を受診される方へ

糖尿病内科を受診される方へ

血糖値が気になる方へ

糖尿病とはすい臓から分泌されるインスリンという物質が作用せず、血糖値が高い状態が続く病気です。インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。血糖値が高いと血管を傷つけ、心筋梗塞や脳出血など命に危険を及ぼす合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病の種類と原因

糖尿病はⅠ型とⅡ型に分類されます。

Ⅰ型糖尿病

20歳までの若い方に多く見られ、糖尿病患者全体の約5%を占め、若年性糖尿病とも言われます。
急に症状が現れることが多く、一度発症してしまうとほとんどの場合治療することはできません。
はっきりとした原因は不明ですが、自己免疫が自身のすい臓細胞を破壊してしまうことによると考えられています。

Ⅱ型糖尿病

生活習慣や遺伝が大きく影響しており、糖尿病患者の約95%を占めています。
すい臓細胞からのインスリン分泌が不十分なこと、インスリンによる血糖低下作用が低いこと、このいずれか、もしくは両方に異常があり血糖値が上がります。

お薬を決める方針

Ⅰ型糖尿病の治療原則としてインスリン注射が必須です。緩徐進行Ⅰ型糖尿病は少量で済むこともありますが、それ以外のⅠ型糖尿病はインスリン治療を中止すると命に関わります。注射のタイミングも血糖値などの状況により異なり、頻回注射法と持続皮下インスリン注入法があります。
Ⅰ型、Ⅱ型糖尿病ともに食事療法と運動療法が重要になります。
食事療法では食べ過ぎ、飲みすぎなどに注意し、カロリーを意識して摂取しすぎないようにすることが大切です。
運動療法では散歩、ジョギング、水泳など有酸素運動を基本とし自分のできることから始めることが大切です。
Ⅱ型糖尿病の場合、食事療法と運動療法で効果が現れず更なる治療が必要と判断された場合、経口薬治療やインスリン治療を行います。

糖尿病と合併症

糖尿病の慢性合併症として見られるのが糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症などです。
原因として、高血糖により動脈硬化や神経細胞の変化が血流不足につながり、毛細血管や神経が詰まったり、機能不全を起こしてしまいます。

食事療法

糖尿病治療の基本である食事療法は、どんな糖尿病のタイプや治療を行っている人にも必ず行う治療となります。 
血糖値をうまくコントロールすることで合併症を防ぐことができます。
食事療法とはいえ、特別つらい食事制限をする必要はありません。 
1日あたりの適正カロリーにあった規則正しい食事をし、食べ過ぎや飲みすぎを避けることが大切です。
患者様一人ひとりにあった食事療法をすることで、理想的な糖尿病のコントロールを目指します。

管理栄養士による栄養相談

当院では生活習慣を見直す必要があると思う方には、管理栄養士による栄養相談もさせていただいております。
日々の食生活や運動量などに合わせて患者様一人ひとりにあった食事療法をご提案させていただきます。

院内検査(すぐに結果が出ます)

当院では院内で血液検査・尿検査が出来るため、当日30分程度で結果をお伝えできます。