低用量ピルとは
経口避妊薬とも呼ばれる低用量ピルは、2種類の女性ホルモンを配合した薬です。黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を主成分とした錠剤です。
一日一回一錠をなるべく同じ時間に服用することで約99.7%避妊することができます。
低用量ピルの適応
避妊以外にも月経痛やPMS、生理不順、子宮内膜症の方にもご服用頂けます。
低用量ピルの服用方法
毎日1錠を一定の時刻に服用します。
「朝食前に服用する」などご自身の都合の良い時刻を決めていただき、飲み忘れないようにすることが大切です。
初めて低用量ピルを服用開始する場合は、生理が来てから5日が経過するまでに服用開始してください。
飲み忘れた場合は下記フローチャートの通り対応お願い致します。
低用量ピルのしくみ
低用量ピルを服用すると身体が妊娠していると錯覚するため、排卵をしなくなります。その他にも、着床を抑制したり、子宮内に精子が流入するのを防ぐ作用があり、それらによって高い避妊効果を得ることができます。
低用量ピルの効果
- 避妊対策
正しく時間通りに服用できている場合は避妊確率が99.7%とされています。現在最も避妊率が高い方法と言われています。 - ニキビや肌荒れの改善
女性ホルモンの一つである黄体ホルモンは皮脂の分泌を増やします。
そのため黄体ホルモンが多く分泌される生理前にニキビが悪化してしまうことがあります。
低用量ピルを服用することで黄体ホルモン、よっては皮脂の分泌を減らすことでニキビなどの肌トラブルの軽減が期待できます。 - 生理周期の安定
ピルを正しく服用することで女性ホルモンが安定し、正常な生理周期になります。
また、海外旅行や結婚式など大切なご予定に合わせて、生理がくる時期をずらしたい場合などにもご服用いただくことで調整できます。医師にご相談ください。 - 生理痛の軽減
ピルを服用することにより痛みの原因である子宮内膜が肥厚されず、痛みの物質が作られにくいため、生理痛が緩和されます。 - 貧血の改善
排卵がされないため、生理による出血自体が減少します。 - 生理前イライラ(PMS)の解消
二種類のホルモンバランスを保つことができるので、大きな変動を抑えることでき生理前特有のイライラが起こりにくくなります。 - 卵巣がん、子宮体がん、子宮内膜症の予防
卵巣がんの発症原因として排卵回数が関係しており、生理が来るたびに卵巣上皮の損傷と修復を繰り返すことにより起こると言われております。ピルを5年間服用した場合約30%、10年以上服用した場合約40%の卵巣がんの発症リスクが軽減されるという報告があります。子宮体がんの発症リスクを下げる効果もあり、発症には卵胞ホルモンが深く関わっており、卵胞ホルモンの数値が高いと子宮内膜症が発症した後、子宮がんが発症することがわかっています。
ピルを4年間服用した場合約60%もの子宮体がんの発症リスクが軽減され、15年以上服用した場合低減されるという報告があります。
低用量ピルの副作用
- 頭痛
- 下腹部痛
- 吐き気
- 不正出血
- むくみ
- 胸のはり
- 血栓症
低用量ピルを服用することにより一次的にホルモンバランスが変化し、頭痛や吐き気などの副作用を感じる方が一部いらっしゃいます。
これらの副作用は2ヶ月程で自然に治まりますが、長期間続く場合やご心配な方は一度医師にご相談ください。
低用量ピルの歴史
「低用量」という名前がゆえに、避妊効果が弱いのではないかと心配される方がいます。
低用量とは、高用量ピルや中用量ピルに比べて卵胞ホルモン(エストロゲン)の含有量が少ないことを意味します。
初めてピルが避妊に使われるようになったのは1960年代です。当時欧米ではエストロゲンの量が多い高用量ピルが販売されており、吐き気、頭痛、下痢、体重増加、むくみなどの副作用が多く見られました。
その後副作用を軽減するため、エストロゲンの量をなるべく減らし、黄体ホルモンの種類を工夫する研究が進められました。そして1970年代に中用量ピルが、1980年代に低用量ピルが使用されるようになりました。日本で低用量ピルの発売は1999年から始まりました。低用量ピルは、排卵抑制効果が確実にあり、副作用が最も少ない濃度に調整されているピルと言えます。
低用量ピルを処方できないケース
- 35歳以上で1日15本以上喫煙されている方
- 糖尿病や高血圧の方
- BMI35以上の肥満の方
低用量ピルの注意点
- 避妊はできますが、性感染症を防ぐことはできません。性感染症予防には、コンドームを使用することが大切です。
- 万が一飲み忘れがあったり、長期間生理が来ない場合は妊娠している可能性があります。一度医師に相談してみましょう。
- 下痢や嘔吐が続く場合は、お薬の成分が吸収されずに排出されている可能性があります。医師にご相談ください。
- 服用開始後に他のお薬を併用して服用する場合は服用方法を再検討する必要があります。医師にご相談ください。
中用量ピルとは
中用量ピルとは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンが配合されている薬のことです。
中用量ピルの適応
生理移動や緊急避妊、月経困難症の改善が必要な方にご服用頂けます。
低用量ピルとの違い
低用量ピルと比べ卵胞ホルモンの配合量が多いです。
1錠0.05mg以上含むものを中用量ピル、0.05mg以下を低用量ピルと分類しています。
中用量ピルは日常的な避妊のみでなく、緊急時の避妊薬として、また旅行や大切な行事の日程と生理が被らないようにするための生理移動にも服用できます。
生理移動で服用する場合
中用量ピルを服用することで、旅行や試験、結婚式などの大切な日に生理が来ないよう日程を調節することができます。
生理を早めたい時はずらしたい生理の一回前の生理5日目までに中用量ピルを服用します。
女性ホルモンが低用量ピルより多く含まれるため、10日間服用完了すると、2〜3日で生理がきます。
生理を遅らせたい時はずらしたい生理の開始予定日の5〜7日前から生理を止めたい日まで服用します。服用をやめると2〜3日で生理がきます。
もし日頃から生理不順の方は生理移動が予定通りいかないことがあります。
生理がずれる原因としてストレスや生活習慣の乱れ、過度なダイエットなどが挙げられます。なるべく周期がずれる原因を減らすことが大切になります。
緊急避妊で服用する場合
中用量ピルは緊急避妊法(ヤッペ法)として服用できます。1970年頃から日本では主流の緊急避妊法で、妊娠の可能性がある性行為があってから72時間以内に服用することで80~85%と高い確率で避妊効果があるとされており、なるべく早い服用がより高い効果へとつながります。72時間を経過してしまうと避妊率は約30%まで低下します。
日頃から低用量ピルを服用したり、コンドームを使用することが避妊では重要になりますが、万が一の場合はアフターピルもしくは中用量ピルを服用することで妊娠する可能性を下げることが可能です。
中用量ピルの副作用
- 頭痛
- 下腹部痛
- 吐き気
- 不正出血
- むくみ
- 胸のはり
- 血栓症
副作用としてでる症状は低用量ピルとほぼ同じですが、より副作用が出やすくなります。
中用量ピルの注意点
- 避妊はできますが、性感染症を防ぐことはできません。性感染症予防には、コンドームを使用することが大切です。
- 万が一飲み忘れがあったり、長期間生理が来ない場合は妊娠している可能性があります。
- 下痢や嘔吐が続く場合は、お薬の成分が吸収されずに排出されている可能性があります。医師にご相談下さい。
- 服用開始後に他のお薬を併用して服用する場合は服用方法を再検討する必要があります。医師にご相談ください。
ピルを飲み忘れた場合
目的別
低用量ピル:日常的な避妊や月経痛、PMS、生理不順、子宮内膜症の方など
中用量ピル:月経移動、月経困難症の改善など
ピル価格
低用量 | シンフェーズ | 1回目:¥3,000(初診料込) 2回目以降:¥2,600(再診料込) |
トリキュラー/アンジュ | 1回目:¥3,000(初診料込) 2回目以降:¥2,500(再診料込) | |
ラベルフィーユ | 1回目:¥2,600(初診料込) 2回目以降:¥2,100(再診料込) | |
マーベロン | 1回目:¥3,000(初診料込) 2回目以降:¥2,600(再診料込) | |
ファボワール | 1回目:¥2,600(初診料込) 2回目以降:¥2,100(再診料込) | |
中用量 | プラノバール | 月経移動:¥5,000(初診料込+吐き気止め代込) |
保険適用可能なピルの種類
低用量 | 第一世代 | フリウェルLD・ULD | 年間平均 1,200円程度/月 ※検査費用込み。保険適用には定期的な検査が必要です。 |
第二世代 | ジェミーナ | 年間平均 2,200円程度/月 | |
第四世代 | ドロエチ | 年間平均 1,500円程度/月 | |
ヤーズ | 年間平均 2,200円程度/月 | ||
ヤーズフレックス | 年間平均 3,100円程度/月 |