アレルギー疾患
アレルギー疾患はこんな病気
アレルギー疾患とは「アレルギー疾患対策基本法」で定められた以下の疾患を指します。
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎
- 花粉症
- 食物アレルギー
- アレルギー性結膜炎
昨今、国民の2人に1人がアレルギー疾患にかかっていると言われています。
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患には、症状を悪化させるものもあり、放置することで日常生活に支障が出ます。
職場や学校などで問題なく生活するためには、アレルギー疾患について正しい知識を身につけ、症状を和らげる必要があるでしょう。
気管支喘息
気管支喘息は気道の狭窄や慢性的な炎症により、咳が続き、喘鳴(ヒュヒュー、ゼーゼー)のような呼吸困難になる疾患です。
原因になるものとしては、犬や猫など動物の被毛やフケ、ハウスダストなどが挙げられます。
治療法としてはダニや埃を減らすための環境整備に加え、気道のアレルギー性の炎症を抑える抗炎症治療や喘息発作を改善する発作治療などが必要です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は目や耳、首や肘、膝の関節などにかゆみを伴う湿疹が生じる疾患です。
免疫力の低下や皮膚の乾燥などが原因で発症し、ダニやカビ、刺激物質などが皮膚炎をさらに悪化させる要因となります。
薬物治療や外用療法、スキンケアなどで改善されます。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、鼻詰まりや鼻水、くしゃみなどが生じる疾患です。
ダニや埃、季節性のヒノキや杉などの花粉が原因になります。
主な治療法としては、薬物療法や手術療法、アレルゲン免疫療法などが挙げられます。
またダニや花粉などの原因を除去するための環境整備も効果的です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は異物感や充血、目のかゆみや涙目などをが生じる疾患です。
ダニや埃、ハウスダストや季節性の花粉などが原因になります。
主に薬物療法で治療されます。
花粉症
日本人の4人に1人は花粉症と言われており、スギやヒノキなどの花粉が原因で鼻水や鼻詰まり、くしゃみなどが生じます。
薬の投与や手術をすることによって症状が軽くなります。また、要因となる花粉を除去するための環境整備も重要です。
花粉が飛び交う時期にはテレビやインターネットなどで飛散予測情報が報じられます。
これらの情報をキャッチし、花粉が飛び交いやすい時期に外出しないことが効果的です。
食物アレルギー
食物アレルギーとは、ある特定の食べ物を食べたあとにアレルギー反応が現れる疾患です。
たんぱく質や小麦、大豆や鶏、卵や牛乳などが抗原になりやすいとされています。
アレルギーが起こる部位は身体の一部の場合もあれば、全身に現れる場合もあり、くしゃみや鼻水、咳や呼吸困難、頭痛や下痢などの症状が起こりうるでしょう。
症状の原因となる食物アレルギー抗原を食べないこと、アドレナリン自己注射薬を打つことが治療・予防策になります。
アレルギー疾患の原因
アレルギー疾患の原因はさまざまですが、主に以下の5つが多いとされています。
- ダニ
- カビ
- 季節性の花粉
- ハウスダスト
- 食べ物
それぞれの疾患に適した治療法、環境整備などの対策が必須です。
早期発見のポイント
早期発見のポイントとして重要になるのが、アレルギー物質を調べるための検査です。
主な検査方法は血液検査となります。
また、特異的IgE検査では、アレルギー反応を引き起こす原因となる200種類以上の物質を測定可能です。
測定することで、アレルギーの原因となるアレルゲンが判明できます。
上記以外には、呼気中一酸化窒素濃度検査や食物経口負荷試験、呼吸機能検査などの検査があります。
予防の基礎知識
予防策の1つとして有効なのは、いち早く原因物質抗原を発見することです。
そのためにもアレルギー反応と思われるくしゃみや鼻水、鼻詰まりや皮膚トラブルなどが生じた段階で医療機関を受診し、検査することが大切です。
原因物質を把握したら、その物質を避けることが重要になります。
合わせて薬物療法や手術療法、環境整備などの方法をとっていく必要があるでしょう。
アレルギーの中には、アナフィラキシー反応と呼ばれる激しい反応が存在し、場合によっては呼吸困難などが起こる場合があります。
アナフィラキシー反応は命の危険に関わるため、細心の注意を払って対策しなければなりません。