逆流性食道炎
逆流性食道炎はこんな病気
逆流性食道炎とは主に胃酸や胃の内容物が、本来向かうべき十二指腸の方にはいかず、逆戻りして食道に上がってきてしまうことです。
食道の内壁は胃酸に弱いため、頻繁に逆流すると炎症が起こります。
この病気は10〜20%もの成人がかかっていると言われており、特に中高年以上の方に多く見られます。
発症すると、次の症状が出ます。
- 胸やけ
- 飲み込みづらい
- 胸に違和感を感じる
- 声がかすれる
- 痰のない咳がでる
- 酸っぱいものが喉あたりまで上がってくる感覚(呑酸)
- 進行すると吐血や黒い便
逆流性食道炎の原因
胃の粘膜から消化の際に必要な物質、胃酸が分泌されており、胃は胃酸の刺激に耐えられる構造をしていますが、食道の粘膜は胃酸に耐えられず、炎症を起こしてしまいます。
通常食道→胃→十二指腸という順で消化されるのに、なぜ胃→食道と逆流してしまうのでしょうか。
通常であれば食道と胃の間には下部食道括約筋と言われる、門のようなものがあります。
口から入ってきた食べ物が食道を通過してくるとこの門が開き、胃に入ります。
胃に入るとこの門は再び閉まります。
しかし、いろんな原因で下部食道括約筋が緩み、常時門が開いたままのようになってしまいます。
そうすると胃の内容物が食道に逆流してしまい、食道の粘膜を傷つけてしまうのです。
下部食道括約筋が緩んでしまう原因とは何でしょうか。
大きく生活習慣によるもの、構造異常、薬によるものの3つに分けられます。
生活習慣によるものは食生活の乱れ、運動不足、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
脂質の多い食物の摂取や過度な飲酒、カフェインや炭酸入りの飲み物を多くとる、食べた後にすぐに横になる人が多く見られます。
構造異常は胃と食道がつながる部分に食道裂孔ヘルニアができたり、胃切除術をした後に症状を見られることがあります。
薬によるものとして、血圧を下げるお薬やCa拮抗薬を服用している場合は注意が必要です。
放置すると食道の炎症部から出血することで吐血したり、黒い便が出るようになることもあり、進行すると食道がんのリスクも高まります。
逆流性食道炎の治療法
治療法としては胃酸を抑えるお薬を服用します。
もし改善が見られない場合は胃の運動を改善するお薬や、酸を中和する制酸薬を併用します。
また、重度な食道裂孔ヘルニアの場合は手術が必要な場合もあります。
日常生活をする上でも気を付けることで症状の改善を見込めることもあります。
- 肥満であればダイエットする
- 食後すぐ横にならない
- 睡眠時は枕を利用し頭の位置を高くする
- 禁煙
- アルコールやコーヒーなど刺激の強いものは避ける
早期発見のポイント
上記症状を感じる方は一度医師に相談してください。
病院では問診し、必要があれば胃カメラ(内視鏡検査)をします。
胃カメラでは胃や食道の状態を確認します。
予防の基礎知識
日常生活で以下8点を注意することで予防につながります。
- 食べ過ぎない
- 脂質の多い食事は避け、消化の良い食事を摂るようにする
- 食べてすぐ横にならない
- 刺激の強い食事を控える
- お腹に圧のかからないようにする(きつい服を着ない、前かがみをし続けない)
- 禁煙する
- 枕を高めにする
- 右を下にして寝ないようにする