(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索血圧(高・低)高血圧

高血圧

高血圧はこんな病気

高血圧は、血圧が高い状態が繰り返される病態のことです。
具体的には「最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上」の状態が複数回の血圧測定で続く場合を指します。

最高血圧とは、心臓の収縮活動によって動脈の血圧が最高値に達した状態のことです。
一方で最低血圧とは、心臓の拡張活動によって動脈の血圧が最低値に達した状態のことを指します。
高血圧には本態性高血圧症と二次性高血圧とがあります。
二次性高血圧は、甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。
睡眠時無呼吸症候群でも二次性高血圧を合併します。
それに対し、日本人のおよそ90%は、原因のわからない本態性高血圧です。本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝子体質などが組み合わさって起こると考えられています。

多少血圧が高くても、自覚症状がないのが普通です。
血圧がかなり高いときは、頭痛やめまい、肩こりなどが起きやすくなります。
しかし、こういった症状は血圧とは関係なしによく現れるものですから、高血圧は自覚症状があてにならない病気といえます。
だからこそ、症状があるなしに関わらず、検査・治療を受ける必要があるのです。

高血圧の原因

高血圧の主な要因は、以下の通りです。

  • 過剰な飲酒
  • 喫煙
  • 肥満
  • ストレス
  • 運動不足
  • 栄養不足
  • 自律神経の異常
  • 遺伝

高血圧患者の90%は上記が要因と言われています。
高血圧を放置すると、さまざまな合併症が起きやすくなります。

主な病気は次の通りです。

動脈硬化

血圧が高い状態が続くことで動脈が硬くなり、分厚くなる病気。
また、血管の内径が細くなることで血流が悪化。
結果、全身に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、さまざまな病気を誘発する可能性が高まる。

脳卒中

脳梗塞(脳の血管が詰まる)や脳出血(脳の血管から出血する)などが併発する。
また、くも膜下出血(脳を覆う膜が出血)も起こりうる。
後遺症が生じる可能性がある病気として知られている。

腎硬化症

腎臓の細動脈が硬くなって縮む病気。
腎機能のはたらきが低下するため、慢性腎臓病(尿からタンパク質が出る)などを併発する可能性がある。

心不全

心臓のポンプ作用が機能しなくなり、全身に対して血液が送り出せなくなる病気。

心筋梗塞・狭心症

心筋梗塞(血管が詰まる)や狭心症(血管が狭くなる)が起こることで、胸に痛みや圧迫感が生じる。

大動脈がん

大動脈(心臓から血液を送り出す動脈)にコブがたまって破裂することで大出血する病気。

眼底出血

目の奥の毛細血管が詰まり、出血する病気。失明につながる可能性がある。

高血圧の治療法

高血圧の治療法には、主に3つの方法があります。

①薬物療法

血管を拡張して高血圧の改善を図る場合、次の薬が有効になります。

  • ACE阻害薬
  • ARB薬
  • カルシウム拮抗薬
  • レニン阻害薬

上記以外にも、利尿薬(余分な塩分や水分を排出して血圧を下げる)やβ遮断薬(心臓の過剰なはたらきを抑えて血圧を下げる)を利用して治療する方法があります。

②生活習慣の改善

高血圧の要因となる飲酒や喫煙、運動不足や睡眠不足などを改善することで、治療が進みやすくなります。

③自宅で血圧を定期的に測定する

定期的に血圧を測定することで、治療効果が判定しやすくなります。
また定期的に測定することで健康意識が高まり、治療に対して前向きに取り組みやすくなるでしょう。

早期発見のポイント

高血圧か否かを判断するためには血圧を複数回測定し、以下の値に該当しているかを確認する必要があります。

「最高血圧が140mmhg以上あるいは最低血圧が90mmhg以上」

上記に該当している場合、すみやかに医療機関を受診してください。

予防の基礎知識

高血圧を予防するための基礎知識として、次の対策を知っておくといいでしょう。
高血圧でお困りの方はぜひ実践してみてください。

過剰な飲酒を控える

過剰な飲酒は、最高血圧および最低血圧が上がりやすくなる可能性があります。飲酒する場合は適度な量にしておきましょう。

喫煙を控える

喫煙習慣があると、血管が収縮して血圧が上がりやすくなります。
また、血流が悪化し血液が固まりやすくなるため、動脈硬化のリスクも上がると言われています。
喫煙習慣のある方は禁煙外来を受診し、禁煙することをおすすめします。

肥満を予防する

肥満は血圧を上げる要因になります。また心臓に負担がかかり、動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。
肥満を予防するためにも、適度な運動習慣を身につける必要があるでしょう。
軽いジョギングやラジオ体操などの有酸素運動を、1日30分程度行うことが望ましいです。

塩分を控える

塩分を過剰に摂取すると、体内の水分が蓄積して血流量が増加し、血圧が上がりやすくなります。
塩分を摂取する場合は、1日6gが適量と言われています。

果物や野菜を積極的にとる

上記の通り、塩分を摂りすぎると血圧が上がりやすくなります。
塩分の蓄積を防ぐためにも、カリウムを含む果物や野菜を積極的に食べるといいでしょう。
カリウムを摂ることで、塩分が排出されやすくなるからです。
カリウムを多く含む主な果物・野菜は次の通りです。

  • バナナ
  • にんじん
  • 昆布
  • ひじき
  • 大豆
  • ほうれん草

食事する際に、上記を意識して積極的に取り入れてみてください。

自宅で定期的に血圧を測定する

自宅で定期的に血圧を測定することで、薬などの治療効果が判定しやすくなります。
また、定期的に測定することで健康意識が高まり、治療に対して前向きに取り組みやすくなるでしょう。
血圧を測定する際は次のポイントに注意して測定ください。

  • 血圧が高めに出やすい腕の血圧を毎日測定する(左が高めに出やすい場合、左腕の血圧を毎日測定する)
  • 座った状態で1分〜2分安静にして測定する
  • 血圧計を腕と同じ高さにおいて測定する
  • 起床後1時間以内のタイミングと、就寝前のタイミングで測定する

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る