(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索腹痛便秘症

便秘症

便秘症はこんな病気

便秘症は、排便回数が減り、排便が難しくなる症状のことです。

主な症状は次の通りです。

  • 数日間、排便がない
  • おなかが張って苦しい
  • 腹痛がある
  • 便が残っている感じがあるが、いきんでも出ない
  • 吐き気がある
  • 便が硬い
  • 食欲が低下する


便秘症は、慢性便秘症ガイドラインにおいて「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。

                                  参考:慢性便秘症診療 ガイドライン2017

具体的には「自発的な排便回数が週に3回未満であること」や「排便の4分の1超えの頻度で残便感を感じる」などの状態を指します。
軽微な症状であれば生活習慣の改善で治ります。
一方で重篤な状態の場合、腸閉塞や腸管穿孔、大腸がんなどが起こる場合があるでしょう。

便秘症の要因としては、次の4つがあります。

  • 機能性便秘
    最も多い要因の1つ。腸管の運動機能が低下することで起こりうる。
  • 器質性便秘
    大腸がんなどの悪性腫瘍で起こりうる。
  • 薬剤性便秘
    痛み止めや抗精神病薬の服用で起こりうる。
  • 全身性疾患による便秘
    甲状腺機能低下症や糖尿病などが原因で起こりうる。

機能性便秘は、主に痙攣性便秘と弛緩性便秘、直腸性便秘の3つに大別されます。
痙攣性便秘は、ストレスが起因し、腸のはたらきが弱まることで起こる便秘です。
弛緩性便秘は、加齢や生活習慣の乱れが起因し、腸内容物が肛門まで運ばれずに停滞することで起こる便秘になります。
直腸性便秘は、便意を頻繁に我慢することで腸の神経のはたらきが弱まり、便意を感じなくなる便秘です。

一般的に、便秘症は女性に多いと言われています。その理由は2つです。
1つ目は、男性に比べ筋力が劣る点です。
女性は腹筋や括約筋が弱いため、重力の影響を受けやすく、腸が下がって便秘になりやすくなるのです。
また女性の場合、骨盤が広いことも腸が下がりやすい要因と言えるでしょう。
2つ目は、ホルモンの影響です。
妊娠や月経の際に分泌されるプロゲステロンにより、腸のはたらきが抑制され、塩分や水分の吸収が進みます。
これが便秘の症状を誘発すると言われています。

便秘症の治療法には、主に2つの方法があります。

  1. 生活習慣の改善
    規則正しい生活リズムに改善することで自立神経が整いやすくなり、適度な排便ができるようになります。
    同じ時間に起床し、同じ時間に就寝することがおすすめです。
    また1日3食を規則正しく食べることも効果的でしょう。

    適度な運動も効果が期待できます。
    運動を行うことで腸のはたらきが活性化され、排便が進みやすくなります。
    また運動時に加え、日常生活を送る上で、水分補給をすることは重要です。
    水分をとることで便が軟化し、排便がしやすくなるからです。
     
  2. 薬物療法
    便秘症の薬を毎日服用することで、排便が促されます。
    薬には、刺激性下剤と非刺激性下剤の2つがあります。
    刺激性下剤は腸のはたらきを活性化させる効果が期待でき、非刺激性下剤は便を柔らかくして排便を促す効果が期待できる薬になります。


早期発見のポイント

便秘症にいち早く気づくためには、便秘症の症状を把握しておくことが重要です。

便秘症の主な症状は次の通りです。

  • 数日間、排便がない
  • おなかが張って苦しい
  • 腹痛がある
  • 便が残っている感じがあるが、いきんでも出ない
  • 吐き気がある
  • 便が硬い
  • 食欲が低下する


便秘は一般的に、日常生活を送っていく中で自然に治ることがほとんどです。
一方で症状が悪化すると、大腸がんや大腸炎、慢性便秘症などがおこりえます。
これらの症状を発見するためには、内視鏡検査が必要です。
大腸カメラを使用し、腸の形状や状態を確認し、病気の有無を判断する必要があります。

予防の基礎知識

便秘症の症状を悪化させないための基礎知識として、次の対策を知っておくといいでしょう。
便秘症を予防したい人はぜひ実践してみてください。

バランスのとれた食事をとる

1日3食、バランスの良い食事を毎日とることが重要です。
主に次の食べ物は、腸のはたらきを助け、排便を促進する効果があるとされています。

  • キャベツ
  • 大根
  • 海藻
  • いも
  • ごぼう
  • アロエ
  • プルーン
  • ヨーグルト
  • 納豆


便秘症を予防したい方は、積極的に取り入れてみてください。

便意を我慢しない

排便を我慢することで腸のはたらきが弱まり、便秘症が悪化する可能性があります。
便意を感じた場合は、我慢をせず排泄しましょう。

ストレスをためない

ストレスを感じると腸液や胃酸の分泌が悪くなり、便秘症になりやすくなります。
普段の生活からストレスをためないよう、自分の趣味の時間を確保したり、休息の時間をしっかりとるようにしましょう。

適度な運動を行う

運動が不足すると、筋力が低下し、腸のはたらきが低下して便秘症になりやすくなります。
便秘症を予防するためにも、ジョギングやウォーキング、水泳などの全身運動を定期的に行うことが重要です。
特に腹筋運動を行うことで腹部の血行が促進され、腸のはたらきが良くなり、排便が促されます。
普段から腹筋運動も取り入れて実践するといいでしょう。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る