(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索高脂血症大動脈解離

大動脈解離

大動脈解離はこんな病気

大動脈は、胸部から腹部にかけて体の真ん中を上下に走っている、直径2㎝程ある一番太い血管です。
大動脈の壁は三層構造で、内膜・中膜・外膜からなり、内膜や中膜にできた亀裂に血液が流れ込んでしまう状態のことを大動脈解離といいます。
多くの場合が突然胸に耐えがたい激痛が走り、痛みのために失神する人もいます。
よく引き裂かれるような痛みと表現され、胸だけでなく背中に痛みが出ることもあります。

意識障害や心筋梗塞、心停止など、命に関わる症状が現れたり、裂けた部位から血液が外に噴き出してしまうことで突然死してしまうケースもあります。
先天的疾患であるマルファン症候群の方は大動脈解離が発症しやすいため注意が必要です。

大動脈解離は、解離する部位によって”スタンフォードA型”と”スタンフォードB型”に分類できます。
A型は心臓から血液を拍出されてすぐの上行大動脈と言われる部位から裂けるため、急死する可能性が高い合併症を伴うことが多いです。
A型と診断された場合は、緊急手術が必要となり、解離した大動脈を人工血管に置き換える手術を行います。
B型はA型とくらべて、すぐには破裂しないことが多いため、入院した上で薬物治療をしながら様子を見ます。
解離の原因となった裂け目を塞ぐ治療をすることもあります。

大動脈解離の原因

大動脈解離の原因として動脈硬化、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、睡眠時無呼吸症候群、ストレスなどがあげられます。
いずれも生活習慣から来るものが多く、改善に取り組むことが予防にも繋がります。

動脈硬化とは動脈の弾力がなくなり、血管が硬くなっている状態です。
動脈は心臓から出た血液を全身に送り届ける血管で、本来であれば柔らかく弾力性があります。

しかし、様々な要因により血管の内壁が傷つくことで、弾力を失い血管が硬くなってしまいます。
また、動脈硬化が進むと血管がもろくなり、破れやすくなります。

大動脈解離で特に注意が必要なのが高血圧です。
高血圧は、血圧が高い状態が繰り返される病態のことです。
具体的には「最高血圧が140mmhg以上あるいは最低血圧が90mmhg以上」の状態が複数回の血圧測定で続く場合を指します。
日頃から血圧が高い方は食生活を改善したり、適度に運動をしましょう。
病院にかかり降圧剤を処方してもらうのも良いでしょう。
先天的な疾患であるマルファン症候群なども原因と考えられています。
危険因子がある場合はなるべく改善策を立てましょう。

早期発見のポイント

大動脈解離は現在最も予測するのが難しく、救命も不可能に近いと言われています。
死亡率は50%を越え、死に直結する疾患と言えます。
もし突然胸や背中に感じたことのないような激痛を感じた場合は、どんな時間帯でも一刻を争うため、ためらわず救急車を呼んでください。

また、大動脈解離の前段階として大動脈瘤というものがあります。

大動脈瘤とは大動脈がこぶ状に膨れ上がっている状態を指します。
動脈硬化などで弱くなった血管の内壁が膨らんでいると考えられており、自覚症状などはほとんどありません。
大動脈瘤が大きくなって破裂すると大動脈解離となり、とても危険な状態になってしまいます。

大動脈瘤の治療法は大きさによって異なります。
小さなものであれば降圧剤を服用し、定期的に検査しながら経過観察、大きい場合は人工血管に置き換える手術をしたり、ステントというバネ状のものを血管に入れたりします。

大動脈瘤は早期発見することで計画的に治療ができ、成功率も高くなります。
大動脈瘤と思われる症状(声がかすれる、呼吸困難、飲み込みずらい、腹部膨満感等)が見られたり、遺伝的に大動脈解離が起こりうる場合はレントゲン検査やCT・MRI検査などを行います。

予防の基礎知識

遺伝的に大動脈解離になりやすい方(マルファン症候群等の方)は定期的に検査することをおすすめします。
早期発見することで緊急手術を避けたり、急死するリスクを下げられます。
また、動脈硬化が疑われる方は生活習慣の改善が重要です。

喫煙を控える

喫煙習慣があると、血管が収縮して血圧が上がりやすくなります。
また血流が悪化し、血液が固まりやすくなるため、動脈硬化のリスクも上がると言われています。
喫煙習慣のある方は禁煙外来を受診し、禁煙することをおすすめします。

肥満を予防する

肥満は血圧を上げる要因になります。
また心臓に負担がかかり、動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。
肥満を予防するためにも、適度な運動習慣を身につける必要があるでしょう。
軽いジョギングやラジオ体操などの有酸素運動を、1日30分程度行うことが望ましいです。

塩分を控える

塩分を過剰に摂取すると、体内の水分が蓄積して血流量が増加し、血圧が上がりやすくなります。
塩分を摂取する場合は、1日6gが適量と言われています。

糖分を控える

炭水化物や糖質を控えるよう心掛けましょう。
普段ご飯、パン、麺類など炭水化物が好きな方、デザートなど糖分がたくさん含まれた食べ物が好きな方は少しずつでいいので減らしていくことで動脈硬化のリスクが軽減されます。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る