(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索倦怠感(だるさ)咽頭炎

咽頭炎

咽頭に炎症が生じた状態を指します。咽頭は鼻や口を通して直接、外と接するところなので、感染を起こしやすいところです。咽頭炎は、ウイルスや細菌の感染によって発症します。その症状は、のどの症状だけでなく、発熱や倦怠感(全身のだるさ)、吐き気なども現れることがあります。さらに、原因となるウイルスや細菌によっては、肺炎や脳症などの合併症が起こる可能性もあるため、注意が必要です。

咽頭炎の症状

咽頭炎は、急性咽頭炎と慢性咽頭炎の2つに分けられます。急性咽頭炎は、かぜ症状の一つとして現れます。咽頭粘膜全体に炎症が起こり、のどに赤みや腫れが現れます。声が出なくなったり、食べ物を飲み込みにくくなったりすることもあります。慢性咽頭炎は、症状が長引く特徴があります。

咽頭炎の原因

咽頭炎の主な原因はウイルスや細菌の感染です。特に、風邪やインフルエンザ、アデノウイルス、エピステイン・バールウイルスなどが引き起こすことが多いです。また、喫煙や大気汚染、乾燥した環境なども原因となることがあります。これらの原因によって、咽頭粘膜が炎症を起こし、咳やのどの痛み、痰の増加などの症状が現れます。

早期発見のポイント

まず咽頭の状態に注意を払うことが重要です。咽頭が赤くなっている、粘膜に腫れや膿が見られる場合は、炎症が起こっている可能性が高いです。また、声がかすれたり、食べ物が飲み込みにくくなったりする場合も早期の受診が必要です。特に、痛くて唾がまったく飲み込めない、口が開きにくいなどの症状がある場合は、重症の感染症の可能性があるため、早めに耳鼻科がある病院を受診する必要があります。

予防の基礎知識

咽頭炎の予防には、以下のポイントがあります。
まず、手洗いやうがいをこまめに行うことで、ウイルスや細菌の感染を予防することができます。また、人ごみや密閉空間でのマスクの着用も効果的です。さらに、喫煙を避けたり、喉や鼻をうるおすために適切な湿度を保つことも大切です。定期的に適切な栄養補給や風邪予防のための予防接種を行うこともおすすめです。

咽頭炎はとても一般的な病気ですが、早期の受診と適切な予防対策が重要です。炎症が悪化し、合併症が起こる可能性もあるため、症状が続く場合は医師の診察を受けることをおすすめします。日常生活での予防対策をしっかりと行うことで、咽頭炎の発症を予防することができます。健康な喉を保つために、日常的なケアを忘れずに行いましょう。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る