(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索倦怠感(だるさ)痛風

痛風

血液中の「尿酸値」が高くなっている状態のことを高尿酸血症と言います。そして、この状態が続いた影響で関節内に尿酸の塊(結晶)ができ、痛みを伴うようになったものを「痛風」と呼びます。

主に足の親指の付け根やかかとに症状が出やすいですが、他の関節にも発症することがあります。

痛風の特徴は、急性な発作として現れ、関節が赤く腫れあがり、激しい痛みを伴います。

痛風の症状

痛風の主な症状は以下の通りです。

  • 関節の痛み
    痛風発作は、突然に襲ってきます。関節が腫れ上がり、赤くなり、非常に痛いです。歩くことや触れることすら困難になります。
  • 発熱
    痛風発作の際には、発熱が起こることがあります。発熱により、全身のだるさや疲労感が生じます。
  • 関節の可動性の低下
    痛風発作中は関節の可動性が低下します。関節を動かすことができなくなるため、日常生活に支障をきたします。

痛風の原因

痛風の主な原因は尿酸値の上昇です。尿酸は体内でプリン体から生成され、腎臓を通じて排泄されます。しかし、一部の方は遺伝や生活習慣の影響で尿酸の過剰生成や排泄の低下が起き、尿酸値が上昇してしまいます。

以下の要因が痛風の原因とされています。

  • 遺伝要因
    一部の人は遺伝により、尿酸値の上昇が起こりやすいです。これは、体内で尿酸を作り出す酵素の異常や、腎臓での尿酸排泄に問題があることが原因とされています。
  • 食事
    プリン体が多く含まれる食物の摂取が多いと尿酸が増えるため、痛風の発症に関係しています。具体的には肉や内臓、魚介類、アルコール飲料などが該当します。
  • 内臓脂肪
    内臓脂肪が多いと、尿酸の排泄が妨げられることがあります。これにより尿酸値が上昇し、痛風のリスクが高まるとされています。

早期発見のポイント

痛風の早期発見には、以下のポイントに注意することが重要です。

  • 尿酸値の定期的な測定
    高尿酸血症の状態が続いているかどうかを定期的に尿酸値の測定で確認しましょう。尿酸値が高い場合は、早期の対策が必要です。
  • 痛風の症状の早期対応
    急激な関節の腫れや痛み、赤みが生じた場合は、早急に医師の診察を受けるようにしましょう。

予防の基礎知識

痛風を予防するためには、以下の予防知識を守ることが重要です。

  • 食事の見直し
    プリン体の多い食品を控え、バランスの取れた食事を心掛けましょう。特に内臓や赤身の肉、魚介類を適度に摂取することが必要です。
  • 適度な運動
    適度な運動や体重の管理は痛風の予防に効果的です。定期的な運動により、体内の尿酸排泄が促されます。
  • 適切な水分摂取
    十分な水分を摂ることで、尿酸の排泄が促されます。水分摂取量にも気を配りましょう。

痛風は高尿酸血症の状態が続いた影響で発症します。関節に尿酸結晶が蓄積し、激しい痛みを伴います。遺伝や食事、内臓脂肪などが痛風の原因とされています。早期発見と予防を意識し、尿酸値の定期的な測定やバランスの取れた食事、適度な運動を心掛けましょう。痛風にならないためには、生活習慣の改善が重要です。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る