(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索倦怠感(だるさ)糖尿病

糖尿病

糖尿病はこんな病気

糖尿病は、インスリン(膵臓から出るホルモン)が機能せず、ブドウ糖(血糖)が増える病気のことです。
正常な方の場合、インスリンが機能し、ブドウ糖の値が一定に保たれるように調整されます。

一方で、糖尿病になるとブドウ糖の値が正常値を超え、さまざまな症状や合併症のリスクが増えてしまうのです。

糖尿病の主な症状は以下の通りです。

  • 目がかすむ
  • 疲れやすい
  • 体重が減る
  • 頻尿になる
  • 喉が渇く
  • 皮膚が乾燥する
  • 切り傷などの傷が治りにくい
  • 空腹感を感じる

糖尿病の種類と原因

糖尿病の要因は、糖尿病の種類によって異なります。
主な種類は次の4つです。

  • 1型糖尿病
    主に若年層に多く、膵臓で作られるはずのインスリンがほぼ作られない、あるいは全く作られなくなる病気。
    主な原因は、現代医学でも解明されていない。
    何らかの原因で膵臓の細胞が壊され、インスリンが作れなくなることで発症すると言われている。

  • 2型糖尿病
    膵臓で作られるインスリンの分泌量が足りず、作られたインスリンが血糖値を調整できなくなる病気(インスリン抵抗性)。
    主に40歳以上の中高年に多い病気と言われている。
    最も一般的な糖尿病であり、糖尿病患者の10人中9人が該当する。
    主な原因は、遺伝的な影響や運動不足、過食や肥満など。

  • その他の特定の機序、疾患によるもの
    治療薬や糖尿病以外の病気が影響し、血糖値が上昇して糖尿病になる場合がある。

  • 妊娠糖尿病
    妊娠中に初めて発見され、「血糖値が上昇しているが、糖尿病には至らない状態」になる病気。
    妊娠中、胎盤が作るホルモンがインスリンの機能を抑える作用を持つため、インスリンが十分に作られずに血糖値が上昇する。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療法には、主に3つの方法があります。

1.運動療法

運動を行うことで、インスリンの抵抗性を軽減でき、血糖値の低下が期待できます。
2型糖尿病の場合、体内の脂肪を減らすことが大切です。
そのために、食事制限と運動療法を組み合わせて行う必要があるでしょう。

2.食事療法

食事療法では、次の内容を意識して生活を送る必要があります。

  • 1日3食規則正しく食べる
  • 腹八分目に留める
  • ゆっくりよく噛んで食べる
  • 栄養バランスを考える
  • 寝る前に食事を摂らない

3.薬物治療

1型糖尿病や2型糖尿病の方は次の治療を行ってください。

  • インスリン分泌促進薬
    服用することでインスリン分泌が促進され、低血糖の防止ができる

  • スルホニル尿素薬
    運動療法、食事療法によって良好な血糖が得られない場合に使用する。
    使用することでインスリン分泌が促進され、血糖降下作用が期待できる。

  • ビグアナイド薬
    インスリン感受性の改善効果が期待できる。

  • αグルコシダーゼ阻害薬
    食事による血糖値の上昇を抑制する効果が期待できる。

早期発見のポイント

糖尿病か否かを判断するためには各種検査が必要になります。
具体的には以下4つの検診のいずれかで検査しなければなりません。

  • HbA1C検査
  • 早朝空腹時血糖値検査
  • 75gOGTT検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)
  • 随時血糖値検査


また、一般的に以下の基準で糖尿病診断が可能です。
①の条件を満たす、もしくは②か③、④のいずれかの条件を満たすかで糖尿病と診断されます。
以下、詳細な診断基準です。知識として知っておきましょう。

 ①HbA1Cが6.5%以上になる
 ②早朝空腹時血糖値が126㎎/dL以上
 ③75gのブドウ糖を飲んで120分後における75gOGTTの値が200㎎/dL以上
 ④随時血糖値が200㎎/dL以上

予防の基礎知識

糖尿病を予防するための基礎知識として、次の対策を知っておくといいでしょう。
糖尿病でお困りの方は是非実践してみてください。

適正エネルギーを把握する

自身の適正エネルギーを把握することはとても重要です。
適正エネルギーを把握し、コントロールすることで肥満や合併症の進行、血糖値上昇を抑えやすくなります。

適正エネルギーを調べるためには、自身の標準体重を把握することが必要です。

標準体重の求め方は以下の通りです。

 《 標準体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22 》

標準体重が分かったら、以下の計算式に当てはめて計算してみましょう。

 ● 力仕事が多い方    : 35 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)

 ● 立ち仕事が多い方   : 30 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)

 ● デスクワークが多い方 : 25 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)

1日の適正エネルギー量は性別や年齢、1日の活動内容によって異なります。
詳しく知りたい方は、担当主治医や管理栄養士などに確認してください。

間食を控え、食事の際はゆっくり食べる

適正なエネルギー管理を行うためにも、間食はなるべく控えましょう。
どうしても間食をしたい場合は、糖質やエネルギーの少ない果物やヨーグルトなどがおすすめです。

また、食事の際はゆっくり時間をかけて食べましょう。
時間をかけてよく噛んで食べることにより、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎが防止できます。

さらに、よく噛むことで唾液が分泌されやすくなり、消化機能が向上して胃腸の負担が減ります。
これにより、糖尿病の方が陥りやすい「のどの渇き」を和らげる効果が期待されるのです。

糖質コントロールに気をつける

糖質は、糖尿病のリスクを高めます。
しかし、極端な糖質制限は逆効果で、動脈硬化や腎症を引き起こす可能性が高まってしまいます。
大事なのは、糖質を摂り過ぎずコントロールすることです。

たとえば食物繊維は血糖値の上昇を抑える作用があります。
また、少量でも満腹感が得られやすいため、食べ過ぎを防止しやすいのです。

1日に摂るべき食物繊維の適正量は男女で異なります。
男性の場合は1日に21g以上、女性の場合は、1日に18g以上摂ること望ましいです。

食物繊維の多い食品の例としては、キノコや海藻類、大豆やかぼちゃなどが挙げられます。
糖尿病の方や糖質が気になる方は積極的に食物繊維を摂りましょう。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る