(c) Nishiumeda city clinic

健康コラム

Health column

Homeコラム婦人科ピルを飲んでいたらずっと生理は止まるの?休薬期間が設けられている理由

ピルを飲んでいたらずっと生理は止まるの?休薬期間が設けられている理由

【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。

低用量ピル(経口避妊薬)は、避妊効果だけでなく、生理痛の緩和や月経周期の安定化など、女性の健康管理に役立つ多彩な効果を持っています。

しかし、ピルの服用中に生理が完全に止まるわけではなく、休薬期間中に「消退出血」と呼ばれる出血が起こります。

こちらのコラムでは、ピルの効果や生理のコントロール、休薬期間の重要性、服用中止の際の注意点、そして服用中に生理が来ない場合の対処法について詳しく解説します。

ピルの効果について

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンを含む薬剤で、以下のような効果があります。

  

避妊効果

低用量ピルの主な目的は、避妊効果を得ることです。
ピルは、エストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンを含み、これらが排卵を抑制します。
排卵が起こらなければ卵子が放出されないため、受精そのものが不可能になります。
また、ピルには子宮内膜を薄くする作用もあり、仮に受精卵ができたとしても、子宮内膜に着床するのを防ぐ効果があります。
さらに、子宮頸管の粘液を濃くする働きもあるため、精子が子宮内に侵入しづらくなり、受精のリスクを大幅に減少させます。
この三重の作用により、高い避妊効果を発揮するのです。

月経困難症の改善

月経困難症とは、生理中に激しい痛みや不快な症状を伴う状態を指します。
これは、子宮内膜が剥がれる際に分泌されるプロスタグランジンという物質が原因となり、子宮の収縮や血管の収縮を引き起こすことで痛みを感じるのです。
ピルはこのプロスタグランジンの分泌を抑え、子宮内膜の増殖も軽減するため、生理痛や過多月経が大幅に改善されます。
特に、生理痛が重く日常生活に支障をきたしている女性にとって、ピルは有効な治療法として利用されています。

月経周期の安定化

月経不順は、ホルモンバランスの乱れが原因で起こることが多く、ストレスや生活習慣の変化などが影響します。
ピルを服用することで、体内のホルモンが一定のリズムで供給されるため、月経周期が整い、規則的に生理が来るようになります。
また、月経のタイミングをコントロールすることも可能で、旅行やイベントなどの予定に合わせて生理を調整することもできます。
このため、忙しい生活を送る女性や、不規則な生理周期に悩む女性にとっては、大きな助けとなります。

PMS(月経前症候群)の軽減

PMSは、生理前にイライラや憂鬱感、頭痛、むくみなど、心身にさまざまな不快な症状を引き起こす状態です。
これらは、排卵後に分泌される黄体ホルモンの変動が主な原因とされています。
ピルを服用することで、ホルモンの変動が抑えられ、PMSの症状が軽減されます。
特に、精神的な症状が強い場合には、ピルによるホルモンバランスの安定が大きな効果を発揮します。
また、ピルによって肌荒れが改善されることもあるため、美容面でもメリットがあります。

これらの効果を活用することで、ピルは避妊だけでなく、女性の健康を支える重要な役割を果たしています。
必要に応じて医師と相談し、自分の体に合った使い方を見つけることが大切です。

ピルで行えるのは、生理のコントロール

ピルの服用中、実薬(ホルモンを含む錠剤)を飲んでいる期間は、体内のホルモンバランスが一定に保たれるため、通常の生理(排卵による月経)は起こりません

しかし、休薬期間や偽薬(ホルモンを含まない錠剤)を服用する期間に、子宮内膜が剥がれ落ちることで「消退出血」と呼ばれる出血が発生します。

この消退出血は、通常の生理よりも軽い傾向があります。

つまり、ピルを服用している間も、完全に生理が止まるわけではなく、計画的に出血をコントロールすることが可能です。

ピルには休薬期間があります

多くの低用量ピルは、21日間の実薬服用後、7日間の休薬期間を設ける「21錠タイプ」や、28日間連続で服用する中で最後の7日間が偽薬となっている「28錠タイプ」があります。この休薬期間や偽薬期間中に消退出血が起こります。


休薬期間を設ける主な理由としては、まず妊娠の有無を確認できることが挙げられます。

ピルを服用している間は排卵が抑制されているため、通常の生理はありませんが、休薬期間中に「消退出血」と呼ばれる出血が起こることで、妊娠していないことを確認できます。
また、休薬期間を設けることで、28日周期に合わせた服用リズムを作りやすくなり、飲み忘れを防ぐことにもつながります。

休薬期間中に消退出血が起こらない場合、妊娠の可能性や服用ミスが考えられるため、医師に相談することが推奨されます。 

ピルの服用をやめたいと思ったら?

ピルの服用をやめたいと考える場合は、まず医師に相談することが非常に重要になります。

ピルは服用を続けることで効果を発揮する薬ですが、中止することで避妊効果が失われるだけでなく、体内のホルモンバランスが大きく変化します。

特に長期間ピルを使用していた場合、元のホルモンバランスに戻るまでに時間がかかることがあり、その間に月経周期が不規則になることや、一時的に月経が止まることもあります
これらの変化は一時的なものであることがほとんどですが、不安を感じる場合は婦人科で診察を受けると安心です。

また、ピルを中止する際には、避妊の代替手段を事前に考えておく必要があります。
特に妊娠を望まない場合は、コンドームや子宮内避妊具(IUD)など、他の避妊方法を医師と相談し、適切なものを選ぶことをお勧めします。

自己判断でピルをやめると、思わぬ妊娠につながる可能性もあるため注意が必要です。  

さらに、ピルをやめた後は、元の月経周期が戻るまで時間がかかる場合があります。

特に、もともと月経不順だった場合は、ピルを中止するとその状態に戻る可能性もあります。

ピルをやめた後に生理が何カ月も来ない場合や、極端に生理痛が重くなる場合など、何か異常を感じられた際は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。  

ピルの中止は、単に服用をやめるだけの行為ではなく、体や生活に影響を与える重要な決断です。
医師とよく話し合い、自分の健康状態やライフスタイルに合った方法で行うことが大切です。  

ピルの服用中に生理がこない場合は婦人科に相談しよう

ピルを正しく服用しているにもかかわらず、休薬期間中に消退出血が起こらない場合には、いくつかの原因が考えられます。

例えば、飲み忘れや服用時間のズレなどの服用ミスが原因となり、避妊効果が低下していた可能性があります。
また、まれに妊娠している場合もあるため注意が必要です。

さらに、ストレスや急激な体重変化、体調の変化などがホルモンバランスに影響を及ぼし、消退出血が起こらないこともあります。
このような状況に直面した際には、自己判断で対処せず、速やかに婦人科を受診して医師に相談することが非常に大切です。


ピルは女性の健康と生活の質を向上させる有効な手段である一方、適切な管理と正しい知識が必要です。

不安や疑問がある場合は、すぐにかかりつけのクリニックに相談し、安心してピルを活用しましょう。