冬なのに脱水症状?かくれ脱水のサイン
【大阪/梅田】大阪駅前の内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。
「脱水症状は夏になるもの」だと思っていませんか?
寒い冬になると、脱水症状になるなんて想像もつかないですよね。
実は、寒い冬でも脱水症状になることがあります。
冬こそ「かくれ脱水」に注意する必要があるのです。
脱水症状とは?
まずは、脱水症状について知っておきましょう。
脱水症状とは、体内の水分が不足してしまうことによって引き起こされる症状のことです。
一般的には、夏場の暑さから身体の水分が失われやすいと思われがちですが、実は冬でも脱水症状になることがあります。
冷えた空気を吸い込むと、私たちの身体は水分を失いやすくなるのです。
水分が不足することで、身体の機能が低下し、口の渇き、倦怠感、頭痛、めまいなどさまざまな症状が現れます。
体重の減少や尿の量の減少も脱水症状の兆候です。
水分摂取量が減ったり、水分喪失量が増えたりすることで体内の水分が不足するため、脱水症状が引き起こされます。
かくれ脱水のサイン
冬になると特に注意が必要なのが「かくれ脱水」と呼ばれる状態です。
かくれ脱水とは、自覚がないまま体内の水分不足(脱水症状)が進行している状態を指します。
冬は寒さのせいで体が水分を必要としているにもかかわらず、口の渇きを感じにくくなるため、かくれ脱水に陥りやすくなってしまいます。
また、寒い季節だからこそ、皮膚からの水分蒸発や乾燥による水分喪失が起こりやすくなります。
冷たい飲み物や温かい飲み物の摂り過ぎ、暖房の効いた部屋の中で過ごすことによっても体内の水分が不足しがちになるのです。
かくれ脱水のサイン
- 口の渇き
水分が足りていないサインです。
冬の寒さで喉が渇きにくいと感じているかもしれませんが、温かい飲み物や水をこまめに摂るようにしましょう。
- 尿の色
脱水症状のサインのひとつとして、尿が濃い色になることがあります。
普段よりも濃い色の尿が出る場合は、水分補給が必要なサインです。
- 疲労感
水分不足によって体内の代謝が低下し、疲労感が増すことがあります。
冬の寒さからくる疲れに加えて、脱水も疲労を引き起こす要因のひとつなので注意が必要です。
- 循環器系の症状
脱水症状が進行すると、めまいや立ちくらみ、動悸などの循環器系の症状が現れることもあります。
これらのサインに気付いたらかくれ脱水の可能性があります。
できるだけ早めに水分補給を行いましょう。
ただし、脱水症状が重い場合には、医師に相談することをおすすめします。
冬こそ注意が必要な水分不足
冬は暑さが和らぐ分、喉の渇きや口の渇きを感じにくいですよね。
だからこそ注意が必要な季節なのです。
寒い日は外気が乾燥し、部屋の暖房で室内も乾燥します。
この乾燥した環境によって、体内の水分が奪われやすくなります。
汗をかかなくなったり、寒さで水分摂取を怠ったりと、水分不足になる要因が多い冬こそ水分不足に注意が必要なのです。
そのため、こまめな水分補給や室内の乾燥対策を心がけましょう。
かくれ脱水にならないために
冬でもかくれ脱水にならないために、以下のポイントを意識しましょう。
- 十分な水分補給を心がける
十分な水分補給は、かくれ脱水を防ぐための最も重要なポイントです。
特に室内の暖房によって乾燥した空気にさらされることが多い冬は、喉の渇きを感じなくても、こまめに水分を摂るようにしましょう。
温かい飲み物やスープ、お茶を摂ることもおすすめです。
- 室内の湿度を保つ
暖房が効いた部屋は快適ですが、室内の空気が乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥した空気は肌や粘膜の水分を奪ってしまうため、加湿器等を活用して室内の湿度を適切に保つことが大切です。
- スキンケアを丁寧に
乾燥した空気は肌からも水分を奪います。
保湿クリームやリップクリームを使用し、肌と唇の乾燥を防ぎましょう。
まとめ
脱水症状は、体内の水分不足が原因で起こる症状であり、冬でも注意が必要です。
かくれ脱水のサインとして、喉や口の渇き以外にも、肌の乾燥や便秘などがあります。
寒い季節だからこそ、冬は身体の水分が奪われやすく、体温維持にも多くの水分が必要になるため、意識的に水分補給をすることが大切です。
こまめな水分補給や加湿器を利用した室内の乾燥対策、保湿クリームの使用など、かくれ脱水を防ぐポイントを押さえておきましょう。
みなさんもより快適な冬を過ごすために、こまめな水分補給を心がけましょう。
「なかなか症状が改善されない…」
「ツラい症状が続く…」
こういった場合には、いつでも西梅田シティクリニックまでお越しください。
◆ 総合内科 : https://nishiumeda.city-clinic.jp/general/
◆ アクセス : https://nishiumeda.city-clinic.jp/about/guidelines/