冷え性改善のために知っておきたい!体を温める飲み物、冷やす飲み物とは?
【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。
![](https://nishiumeda.city-clinic.jp/wp_root/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_828302061-1024x683.jpeg)
だんだんと寒さが増し、ついに冬本番がやってきました。
寒い季節になると多くの方が悩む「冷え性」。
重度になると、手や足などの冷える部分にしびれを感じたり、体のあらゆる部分に不調が生じるため、セルフケアで体の内側から冷え性の体質改善を図りたいものですよね。
今回は、そんな冷え体質の方におすすめの体を温める飲み物、逆に体を冷やしてしまう飲み物についてご紹介します。
気軽にできる温活のひとつとして、ぜひ、今日から体を温める飲み物にシフトし、寒い冬を乗り越えていきましょう。
もし重度の冷え性で悩まれている場合は、医療機関を受診し、医師に相談してください。
温かい飲み物でも体を冷やす場合がある?
寒い日には、必ず飲みたくなる温かい飲み物。
お茶やコーヒー、ホットココアなど寒いときに好んで飲むものは人それぞれあるかと思います。
しかし、どんな飲み物もホットにすれば体が温まって良いかというと、決してそれだけではありません。
実際に体を冷やすか温めるかは、飲み物が持つ成分によっても効果が変わります。
その飲み物の「実際の温度」×「温めるまたは冷やす成分(性質)」で考えてみるとよいです。
では、その成分によって体を温めるのに効果的な飲み物をチェックしてみましょう。
冷え性を改善したい!体を温める飲み物とは?
![](https://nishiumeda.city-clinic.jp/wp_root/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_374303001-1024x684.jpeg)
白湯
体を温める飲み物として代表的なものが「白湯」。
もっとも手軽に取れる温かいドリンクの白湯は、とくに起床後飲むことで、内臓を温め、消化機能を活性化させる効果が期待できます。
体を温めるだけでなく、デトックス効果もあるため、昨今では若者の間でも人気のある飲み物です。
生姜湯
生姜湯は、生姜に含まれる「ショウガオール」という成分が、血液の流れを良くして体を温めてくれます。
すりおろした生姜とお湯、ハチミツだけで作れるのでお手軽に飲むことができるのも嬉しいポイントです。
紅茶・ウーロン茶・ほうじ茶・玄米茶
茶葉を焙煎したり、発酵させているような、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、玄米茶などの飲み物は性質として、体を温めてくれます。
その中でも「紅茶」は、もっとも発酵の程度が高く温め効果もすぐれていると言われています。
ただし、紅茶にはカフェインが多く含まれており、少量のカフェインは血行促進効果が期待できますが、多くとると体の温度を下げてしまうため飲み過ぎには要注意です。
ルイボスティー
ルイボスティーには、血流を良くして体を温めてくれる「スーパーオキシドジムスターゼ(SOD)」という酵素が含まれています。
ノンカフェインなので、妊娠中や授乳中などカフェインを控えている方も安心して飲めるのが嬉しいポイントです。
ごぼう茶
ごぼう茶は「サポニン」という血流を良くして体を温めてくれる成分が含まれています。
体を温める発酵の度合いが高いプーアール茶は、血流を良くして体を温めてくれます。
ココア
ココアに含まれるカカオポリフェノールやテオブロミンには血管拡張作用があり、血流を改善して体温を上昇させる効果が期待できます。
また、長時間体温を維持してくれるという特徴もあります。
シナモン
シナモンは体を温める作用が強く、末梢神経を拡張するため血行促進効果も強いと言われています。
シナモンやクローブなどのスパイスを使い、独特の風味が人気の「チャイ」もすぐに体を温めてくれる効果があります。
家で作る場合は、紅茶などにシナモンを加えるだけでも十分効果があるため、冷え性の人におすすめです。
飲みすぎ注意!体を冷やす飲み物とは?
![](https://nishiumeda.city-clinic.jp/wp_root/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_275897268-1024x683.jpeg)
コーヒー
コーヒーには、利尿作用で体内の水分を排出する際に、同時に体温まで逃がしてしまうカフェインが多く含まれています。
さらに、カフェインは血管を収縮させる働きもあり、手足が冷えやすくなるので、1日に何杯も飲むのは避けましょう。
緑茶
緑茶にもカフェインが含まれているため、体を冷やす作用があります。
また、茶葉を発酵させていないため、体を温める効果はありません。
麦茶
夏の代表的な飲み物「麦茶」はノンカフェインですが、原料である大麦が、体を冷やす作用があります。
また、利尿作用のあるカリウムが多く含まれ、体の熱を体外に排出する働きがあるため体を冷やします。
ホットミルク
ホットミルクは寝付きを良くするために良いと言われている定番のドリンクです。
睡眠を促す作用が期待できる成分が含まれており、一時的に体温はあがるものの、結果的には冷えを招く原因になる可能性があります。
コーヒー+ミルク+お砂糖の組み合わせはほっこり心が和らぎますが身体を冷やしやすい傾向があるので飲み過ぎないようにしましょう。
アルコールも種類によって体を温める?冷やす?
1日よく頑張った夜に飲むお酒は至福の時間ですが、アルコールの中にも体を冷やす飲み物があります。
- ビール
- ウイスキー
- 麦焼酎
麦茶と同じ麦が原料により、カリウムが多く含まれているため飲み過ぎには注意してください。
また、焼酎は「麦」ではなく「芋」を選ぶことをおすすめします。
反対に、寒い季節にホットで飲むとリラックス効果を高め、体も温めてくれるアルコールもあります。
- 日本酒
- 赤ワイン
- 紹興酒
- ブランデー
一般的にアルコール度数が高い飲み物は瞬間的に体を熱くしてくれますが、汗をかいて体温を奪う可能性があり、逆に体が冷えてしまうケースもあるため要注意です。
体を温める飲み物を上手に取り入れよう
ここまで体を温める飲み物、冷やす飲み物をご紹介してきましたが、お湯で割ったり、温めて飲むようにし、体が温まる効果を高めるように上手に取り入れてみましょう。
飲み物とあわせて、食べ物を摂取すると、熱を作るため体がポカポカしてきます。
とくに寒い季節は、体を温める飲み物を飲むだけでなく、よく食べて、体を温めることが大切です。
みなさんが、寒い日によく飲んでいるものは体を温める飲み物でしたか。
冷え体質の方はぜひ、今回ご紹介した飲み物を参考にしてみてください。
もし、重度の冷え性などで悩まれている場合は、クリニックを受診し医師に相談しましょう。