花粉症がツラい!症状を改善するには?
【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。

春も近づき、花粉の飛散が始まる時期となりました。
くしゃみや鼻水が止まらないなど、花粉症の症状に困っている人もいるかと思います。
日常生活に支障が出るほどの花粉症と、どう付き合っていけば良いのでしょうか。
花粉症とは
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状のことで、医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。
花粉症の症状であるくしゃみや鼻水、目のかゆみなどは、体が花粉を体外に除外しようとすることで生じるアレルギー反応です。
ヒトの体には、異物や体に不要な成分を排除しようとする「免疫」というシステムがあります。
免疫システムは、体内に入り込んだ花粉を異物として認識し、この異物に対応するため「IgE抗体」を作ります。
IgE抗体は花粉に接触するたびに作られ、蓄積されていきます。
この免疫反応が過剰に起こり、IgE抗体がある一定のレベルまで蓄積すると、アレルギー反応を起こす化学物質である「ヒスタミン」が分泌され、花粉症の症状を引き起こすのです。
花粉症の症状
花粉症の症状で最も多く見られるのが鼻と目の症状です。
それぞれ三大症状とされているものがあり、花粉症である人のほとんどがこれらの症状を自覚しています。
【鼻の三大症状】
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
【目の三大症状】
- かゆみ
- 充血
- 涙目
他にも、咳や喉のかゆみ、頭痛、だるさ、肌荒れなど様々な症状がみられます。
これらは、空気中に浮遊する花粉が目や鼻に入り、それぞれの粘膜にあるマスト細胞からヒスタミン等の物質が分泌されることによって生じます。
分泌された物質が鼻や目の神経、血管などを刺激するために生じるのです。
マスト細胞とヒスタミン
マスト細胞とは、肥満細胞の別名で、アレルギー反応に関わる組織です。
マスト細胞は体中の皮膚や皮下組織、内臓、血管などに存在しており、IgEと呼ばれるタンパク質が付着したときに、抗原と反応すると化学伝達物質であるヒスタミンなどを分泌します。
ヒスタミンとは、マスト細胞や好中球の中の顆粒に含まれている生体アミンの1種で、マスト細胞や白血球、脳の神経細胞などに存在する酵素によって生成され、貯蔵されます。
そして、免疫反応が起こった時に肥満細胞から放出・活性化し、アレルギー反応を促すのです。
花粉症の症状を抑えるためにできること

日常生活を送るうえで、花粉症の症状を抑えるために私たちができることは以下の通りです。
- できるだけ屋内で過ごす
花粉の飛散が多い日や風が強い日にはいつもより花粉症の症状が現れやすくなります。
できるだけ屋内で過ごすことで花粉が体内に侵入するのを最小限まで抑え、花粉症の症状を軽減することができます。
- 外出時の対策
外出時には帽子やサングラスを使用することで、目や顔周りの花粉を防ぐことができます。
また、マスクを着用することで花粉の吸引を軽減することができます。
室内に入るときには、事前に衣類に付着した花粉を掃ったり、衣類を換えてから入室するなど室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
- 空気清浄機の使用
室内でも空気中には花粉が浮遊しています。
それらを除去するために空気清浄機を使用することがおすすめです。
- 天気予報の確認
昨今では天気予報と一緒に花粉の飛散情報を知ることができます。
毎朝確認し、飛散量が多い日にはより入念に花粉対策を行いましょう。
自身の対策だけではどうにもならない方へ
自身でできる限りの対策を行っていても、症状が酷く、日常生活に支障が出るという方も少なくないと思います。
そんな方は医療機関を受診するという手段も視野に入れてみてください。
医療機関を受診することで、アレルギー検査や花粉症治療を受けることができます。
アレルギー検査を受けることで、原因となる植物を特定でき、飛散時期等を知ることで予防もしやすくなります。
花粉症治療には、主に薬物療法、手術療法、舌下免疫療法があります。
- 薬物療法
内服薬・点鼻薬・点眼薬といった抗アレルギー薬を使用します。
それぞれの症状によって処方される薬品の種類が変わってくるため、鼻づまりが酷く息苦しい、くしゃみが止まらない、鼻水が止まらないなど、自分の症状をきちんと伝えるようにしましょう。
- 手術療法
花粉症治療の中には、鼻の粘膜を焼いて鼻の通りをよくする方法などがあります。
粘膜は時間が経つと再生してしまうため、効果は1~2年程で薄れてくるとされています。
他にも鼻水やくしゃみに関与する神経を切断する方法などがあります。
- 舌下免疫療法
スギ花粉が原因となるアレルギー性鼻炎の根治が期待できる方法です。
舌下錠といわれる錠剤を服用します。
数年間続けて治療する必要があり、すぐに効くものではありませんが、治療を受けた多くの人が効果を感じられます。
西梅田シティクリニックでは花粉症外来を始めました。
アレルギー検査や内服薬の処方だけでなく、ゾレア注射(スギ花粉症治療)も行っております。
医療機関での治療によって症状を軽減することができるかもしれません。
くしゃみや鼻水が止まらず、1日中花粉症で悩んでいる方はぜひ一度ご来院ください。