狭心症
狭心症はこんな病気
狭心症とは心臓を動かす重要な筋肉に血液がいかなくなり、十分な酸素や栄養分が届かなくなるために、胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気です。
その心臓には冠動脈という心臓を動かす筋肉に酸素と栄養分を送る役割をもった血管があります。
狭心症は冠動脈の痙攣によって血管が細くなり、心筋が血液不足になっている状態です。
心筋梗塞は狭心症より状態が悪く、血管が完全に詰まっている状態です。血流がなくなっているため緊急を要します。

狭心症は3つに分類することができ、労作性狭心症、不安定狭心症、異型狭心症にわけられます。
- 労作性狭心症
階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたり、心理的なストレスを受けたりしたときに、胸に痛みや圧迫感を覚えます。 - 不安定狭心症
症状のパターンが変化する狭心症のことです。
突然冠動脈の粥腫の内側に何らかの原因で亀裂が入り、そこに血栓という血の固まりが生じます。
その血栓によって突然冠動脈の流れが悪くなる重症な狭心症のことをいいます。 - 異型狭心症
夜、寝ているとき(特に明け方)や、昼間、安静にしているときに、胸が苦しくなる発作を起こします。
多くの場合、冠動脈が一時的に痙攣を起こして収縮し、血流を途絶えさせることによって起こります。
心臓の表面にある太い冠動脈の1つがけいれんするために起こります。異型と呼ばれているのは、通常は運動中ではなく安静時に痛みが出ることと、狭心症の発生中に心電図上で特徴的な変化がみられることに由来します。
胸の痛みは締め付けられるような感覚のものが多く、胸の中央部から胸全体にかけてで、背中や上腹部、左腕が痛むこともあります。
狭心症をなくし、心筋梗塞を予防することが治療の目標となります。
生活習慣の改善、高血圧症・糖尿病・脂質異常症を改善、薬の服用などが治療法としてあります。
狭心症の原因
狭心症の原因は主に動脈硬化によるものです。
動脈硬化とはいろんな原因で血管が硬くなってしまった状態で、動脈硬化が進行すると血管が分厚くなり、血管内部を狭めます。
動脈硬化による狭心症が最初に発生するのは、運動をしたり精神的に緊張したりすることで、心臓が普段より激しく働き、通常より多くの酸素が必要になった状況であるのが通常です。
動脈のかなりの部分(普通は70%以上)がふさがると、心臓の酸素需要量が最も少なくなる安静時にも狭心症が起こるようになります。
また、狭い血管にコレステロール等が溜まって血管内部に脂質からなるできもの(プラーク)ができます。
LDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールが血中に増えるとプラークが大きくなり、やがて血管を塞いでしまいます。
完全にふさがる前を狭心症、ふさがった後を心筋梗塞といいます。
早期発見のポイント
狭心症の前兆は胸の痛みや締め付け感があります。
安静にしていれば治まることが多く、放置する方もいます。
以下の要因に3つ以上当てはまる方、特に50歳以上の方は注意が必要です。
- 血縁関係に狭心症もしくは心筋梗塞を発症した方がいる
- 高血圧
- 肥満
- 糖尿病
- 高脂血症
- 高尿酸血症
- 喫煙者
- ストレスを感じている
予防の基礎知識
日常生活で以下6点を注意することで予防につながります。
- 食生活を改善する
- 適度に運動をする
- 睡眠時間をしっかりとる
- 禁煙する
- ストレスをためない
- 定期健診を受ける
食生活に関しては塩分量と脂肪量を意識的に抑えることが重要です。
栄養バランスやカロリーに加え、塩分量や脂肪量も注意して食事しましょう。
また、定期的に健康診断することも狭心症を防ぐ重要な指標になります。
心電図検査や血液検査、心臓超音波検査により異常を早期発見することが大切です。