睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群はこんな病気

睡眠時無呼吸症候群(SleepApnea)とは、睡眠中に長い呼吸停止が繰り返し起こって眠りが妨げられる重篤な病気で、しばしば一時的に血液中の酸素レベルが低下して二酸化炭素濃度が上昇することもあります。
睡眠関連の呼吸障害で最も多く見られます。
10秒以上続く「無呼吸」や「低呼吸(呼吸が弱くなる状態)」が1時間あたり平均5回以上繰り返されると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中に無呼吸になると体が低酸素状態となり、そのたびに脳が防衛的に目覚めて呼吸を再開するため、質のいい睡眠がとれず、これが繰り返し続くと日中に眠気を感じるようになります。
現在日本には睡眠時無呼吸症候群の患者がおよそ500万人いると言われていますが、治療を受けている人はわずか1割程度とされており、未だ認知や重要視されていない病気と言えます。
睡眠時無呼吸症候群は大きく2種類に分類できます。
一つは「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」、もう一つは「中枢性睡眠時無呼吸症候群」です。
患者の一部では閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群が複合的にみられることもあります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、最も一般的なタイプの睡眠時無呼吸症候群で、睡眠中にのどや上気道が繰り返しふさがれることで発生します。
上気道は、口および鼻孔からのどを経て声帯に達する通路で、呼吸に伴いこれらの構造物の位置が変化する場合があります。
この種類の閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、成人の約8~16%の健康および幸福な在り方(ウェルビーング)に影響を及ぼしています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は肥満の人により多くみられます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は以下の場合に診断されます。
- 睡眠中に呼吸停止がみられる
- 1時間当たり5回以上の呼吸停止がある
- 1回の呼吸停止が10秒以上続く
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の可能性を高める危険因子は数多くあります。肥満は、おそらく加齢やその他の要因と相まって、上気道の狭窄に影響を与えます。過度の飲酒や鎮静薬の使用は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を悪化させます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群に比べてまれな病気です。
脳の脳幹と呼ばれる部分が担っている呼吸制御機能の異常により発生します。
正常なら血液中の二酸化炭素(体の正常な化学反応の副産物)の濃度変化に対して、脳幹は極めて敏感に反応します。
二酸化炭素の濃度が高い場合は、もっと深く速く呼吸して二酸化炭素を外へ吐き出すように脳幹から呼吸筋に信号が送られ、逆に二酸化炭素の濃度が低い場合は、呼吸を抑えるような信号が送られます。
ところが、中枢性睡眠時無呼吸症候群では、脳幹が二酸化炭素の濃度変化に対して適切に反応しません。
その結果、中枢性睡眠時無呼吸症候群の患者では、睡眠中に呼吸が停止したり、正常より浅く遅くなることがあります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは異なり、中枢性睡眠時無呼吸症候群は肥満が原因となることはありません。
睡眠時無呼吸症候群の中でも特に多いのが閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
発症すると、次の症状が出ます。
- いびき
- 寝ている間の無呼吸
- 日中に眠気を感じる
- 疲労感やだるさを感じる
- 睡眠中に眠気を感じる
- 朝目覚めた時に頭痛がする
睡眠時無呼吸症候群の原因
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、気道が狭くなることです。
肥満の方は外見のみならず体内のあちこちに脂肪がついており、咽頭部ももちろんその一部で、脂肪により気道が狭まってしまいます。
扁桃腺が大きな方も同じように気道が狭くなるため、無呼吸になりやすいです。
アジア人は遺伝的にあごが小さい人が多いため、骨格的に舌が垂れやすく、睡眠中は筋肉の緊張がほぐれるため、気道が狭くなりやすいのも原因の一つです。
また、閉経後の女性のおよそ10%もホルモンバランスが変わることにより発症するとされています。
中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因は未だに明らかではありませんが、通常であれば脳から呼吸をするよう出ている指令が何らかの原因により出なくなり、呼吸が止まったり浅くなったりするとされています。
心不全や心房細動、脳卒中、脳腫瘍などを発症した人が中枢性に睡眠時無呼吸症候群になっており、特に心不全にかかった患者のうち20〜40%がこの病気を併発しています。
また、併発した患者の死亡率、心臓移植率はともに高くなっています。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
治療法として挙げられるのがCPAP療法、マウスピース(口腔内装置)治療、外科的手術、生活習慣の改善(ダイエット)です。
《CPAP療法》
CPAP(シーパップ)とは、睡眠時に呼吸器のような形をした鼻マスクをすることで、装置から圧力をかけた空気を送り込むことにより気道を拡げ、呼吸が続くようにする装置
《マウスピース(口腔内装置)治療》
睡眠時にマウスピース(口腔内装置)を装着し、下あご前方に固定して空気の通り道を開くようにする
《外科的手術》
気道閉塞の原因がアデノイド肥大・扁桃肥大の場合、鼻閉などが起きる華疾患の場合は手術が必要となることがある
気道の邪魔をしている部分を切除して気道を広げる手術
《生活習慣の改善(ダイエット)》
咽頭部の余分な脂肪により気道が狭まるため体重を減量し脂肪を落とす
タバコやアルコールを控える
早期発見のポイント
5つ以上、以下の状況で眠ってしまうことがある場合は一度医師に相談しましょう。
①座って何かを読んでいる時(本、雑誌、新聞など)
②座ってテレビを見ている時
③会議、劇場、映画館などで座っている時
④1時間以上乗客として乗り物に乗っている時
⑤お昼休みに横になった時
⑥座って人と話している時
⑦昼食後に安静に座っている時
⑧座って何かを書いている時
また、一緒に寝ているパートナーの人が無呼吸であったり、いびきをかいているという方は一度病院に行くように勧めてみてください。
予防の基礎知識
睡眠時無呼吸症候群の大きな原因は肥満です。
暴飲暴食をせず、適度に運動をし、減量することで根本的に無呼吸状態になるのを改善できます。
アルコールの摂取や睡眠薬の服用は筋肉の緊張状態が緩んでしまい、舌が気道に垂れてしまいます。
過度な飲酒、睡眠薬の乱用は控えましょう。
喫煙すると気道に炎症が生じるため、禁煙も睡眠時無呼吸症候群の予防になります。
また、仰向けで寝たり、高さのある枕を使用すると舌が垂れやすくなるため、横向きに寝たり、低い枕を使用することで改善されることもあります。