糖尿病
糖尿病はこんな病気
糖尿病とは、インスリンというホルモンが十分に働かず血糖値が慢性的に高くなってしまう病気です。
インスリンは膵臓から分泌され血糖値を調整していますが、その働きが低下すると血糖が必要以上に増えてしまいます。
血糖値が高い状態を放置すると、将来的に心臓病、失明、腎不全、足の壊疽など重い合併症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
糖尿病には主に若年発症が多く、自己免疫の異常が原因の1型糖尿病と、中高年に多く生活習慣の乱れが原因の2型糖尿病の二つのタイプがあり、日本人の糖尿病患者の約95%は2型といわれます。
日本では糖尿病が強く疑われる人が約1,000万人、さらに予備群も約1,000万人いると推計されています。
糖尿病の初期段階では自覚症状がほとんど見られないこともありますが、血糖値の高い状態が続くと少しずつ体の変化に気づくことがあります。
たとえば、喉の渇きが異常に強くなって水を多く飲むようになり、それに伴ってトイレに行く回数が増えるといったことが起こります。
また、十分に食事をとっているのに体重が減少し、以前より疲れやすく感じるケースもあります。
食後しばらくしても空腹感がおさまらず、常に何かを口にしていないと落ち着かないように感じることもあるでしょう。
こうした変化は日常生活の中で比較的気づきやすい糖尿病の初期症状の例です。
しかし、糖尿病がさらに進行して高血糖の状態が長く続くと、症状は一層はっきりしてきます。
例えば、目のピントが合いにくくなったり視界がかすんだりして、細かい字が読みづらくなることがあります。
手足の感覚が徐々に鈍くなり、軽いケガや火傷に気づきにくくなることもあります。
その結果、足にできた小さな傷がなかなか治らずに化膿してしまったり、体の抵抗力が落ちて風邪などの感染症にかかりやすくなったりするケースも見られます。
このように糖尿病の症状は初期のうちは見過ごされがちですが、進行すると日常生活に支障をきたすほど明確になっていきます。
少しでも「おかしいな?」と感じる変化があれば、早めに医療機関で検査を受けることが大切です。
糖尿病の主な症状は以下の通りです。
- 目がかすむ
- 疲れやすい
- 体重が減る
- 頻尿になる
- 喉が渇く
- 皮膚が乾燥する
- 切り傷などの傷が治りにくい
- 空腹感を感じる

糖尿病の種類と原因
糖尿病の要因は、糖尿病の種類によって異なります。
主な種類は次の4つです。
- 1型糖尿病
1型糖尿病は生活習慣とは関係なく発症します。
主に自己免疫の異常により膵臓のインスリン分泌細胞が破壊され、インスリンがほとんど出なくなることが原因です。
ウイルス感染や遺伝的素因が誘因となる場合もありますが、現時点で1型糖尿病を事前に防ぐ方法は確立されていません。
- 2型糖尿病
2型糖尿病は不適切な食生活や運動不足、肥満などの生活習慣の乱れによってインスリンの働きが低下し、血糖値が慢性的に高くなることで発症します。
過食や高カロリー食、運動不足によりインスリンの効果が追いつかなくなると、余分なブドウ糖が血液中に蓄積され高血糖の状態が続いてしまうのです。
- その他の特定の機序、疾患によるもの
治療薬や糖尿病以外の病気が影響し、血糖値が上昇して糖尿病になる場合がある。
- 妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見され、「血糖値が上昇しているが、糖尿病には至らない状態」になる病気。
妊娠中、胎盤が作るホルモンがインスリンの機能を抑える作用を持つため、インスリンが十分に作られずに血糖値が上昇する。
糖尿病の治療法
糖尿病と診断された場合は、血糖値を適切にコントロールして合併症の発症・進行を防ぐために、継続的な治療と経過観察が必要です。
治療の基本は食事療法と運動療法で、患者さん一人ひとりの状況に合わせて薬物療法が組み合わされます。
1型糖尿病ではインスリンの自己分泌が不足しているため、インスリン注射による補充が不可欠です。
2型糖尿病ではまず食事療法・運動療法に取り組み、それでも血糖コントロールが難しい場合に飲み薬などによる薬物療法を行います。
2型でも病状が進めばインスリン注射が必要となるケースもあります。
糖尿病の治療法には、主に3つの方法があります。
1.運動療法
運動を行うことで、インスリンの抵抗性を軽減でき、血糖値の低下が期待できます。
2型糖尿病の場合、体内の脂肪を減らすことが大切です。
そのために、食事制限と運動療法を組み合わせて行う必要があるでしょう。
2.食事療法
食事療法では、次の内容を意識して生活を送る必要があります。
- 1日3食規則正しく食べる
- 腹八分目に留める
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 栄養バランスを考える
- 寝る前に食事を摂らない
3.薬物治療
1型糖尿病や2型糖尿病の方は次の治療を行ってください。
- インスリン分泌促進薬
服用することでインスリン分泌が促進され、低血糖の防止ができる
- スルホニル尿素薬
運動療法、食事療法によって良好な血糖が得られない場合に使用する。
使用することでインスリン分泌が促進され、血糖降下作用が期待できる。
- ビグアナイド薬
インスリン感受性の改善効果が期待できる。
- αグルコシダーゼ阻害薬
食事による血糖値の上昇を抑制する効果が期待できる。
早期発見のポイント
糖尿病か否かを判断するためには各種検査が必要になります。
具体的には以下4つの検診のいずれかで検査しなければなりません。
- HbA1C検査
- 早朝空腹時血糖値検査
- 75gOGTT検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)
- 随時血糖値検査
また、一般的に以下の基準で糖尿病診断が可能です。
①の条件を満たす、もしくは②か③、④のいずれかの条件を満たすかで糖尿病と診断されます。
以下、詳細な診断基準です。知識として知っておきましょう。
①HbA1Cが6.5%以上になる
②早朝空腹時血糖値が126㎎/dL以上
③75gのブドウ糖を飲んで120分後における75gOGTTの値が200㎎/dL以上
④随時血糖値が200㎎/dL以上
予防の基礎知識
糖尿病を予防するための基礎知識として、次の対策を知っておくといいでしょう。
糖尿病でお困りの方は是非実践してみてください。
適正エネルギーを把握する
自身の適正エネルギーを把握することはとても重要です。
適正エネルギーを把握し、コントロールすることで肥満や合併症の進行、血糖値上昇を抑えやすくなります。
適正エネルギーを調べるためには、自身の標準体重を把握することが必要です。
標準体重の求め方は以下の通りです。
《 標準体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22 》
標準体重が分かったら、以下の計算式に当てはめて計算してみましょう。
● 力仕事が多い方 : 35 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)
● 立ち仕事が多い方 : 30 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)
● デスクワークが多い方 : 25 × 標準体重(kg) = 1日の適正エネルギー量(kcal)
1日の適正エネルギー量は性別や年齢、1日の活動内容によって異なります。
詳しく知りたい方は、担当主治医や管理栄養士などに確認してください。
間食を控え、食事の際はゆっくり食べる
適正なエネルギー管理を行うためにも、間食はなるべく控えましょう。
どうしても間食をしたい場合は、糖質やエネルギーの少ない果物やヨーグルトなどがおすすめです。
また、食事の際はゆっくり時間をかけて食べましょう。
時間をかけてよく噛んで食べることにより、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎが防止できます。
さらに、よく噛むことで唾液が分泌されやすくなり、消化機能が向上して胃腸の負担が減ります。
これにより、糖尿病の方が陥りやすい「のどの渇き」を和らげる効果が期待されるのです。
糖質コントロールに気をつける
糖質は、糖尿病のリスクを高めます。
しかし、極端な糖質制限は逆効果で、動脈硬化や腎症を引き起こす可能性が高まってしまいます。
大事なのは、糖質を摂り過ぎずコントロールすることです。
たとえば食物繊維は血糖値の上昇を抑える作用があります。
また、少量でも満腹感が得られやすいため、食べ過ぎを防止しやすいのです。
1日に摂るべき食物繊維の適正量は男女で異なります。
男性の場合は1日に21g以上、女性の場合は、1日に18g以上摂ること望ましいです。
食物繊維の多い食品の例としては、キノコや海藻類、大豆やかぼちゃなどが挙げられます。
糖尿病の方や糖質が気になる方は積極的に食物繊維を摂りましょう。