(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索肺がん

肺がん

肺がんとは

肺がんは、肺の細胞から発生する悪性腫瘍で、日本人におけるがん死亡原因の第1位となっています。
年間の新規患者数は人口10万人あたり約88.7人で、毎年7万人以上が肺がんで亡くなっています。
男性の罹患率は女性の2倍以上で、特に喫煙との関係が深いがんです。
肺がんは大きく非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2種類に分類され、後者は進行が速く早期から転移しやすいため治療法も異なります。
一般に肺がんは他のがんに比べて進行が早く、他臓器への転移が起こりやすいという特徴があり、早期に発見し治療を開始することが重要です。

肺がんの症状

肺がんの症状はがんの広がり方や転移の有無によって様々ですが、大きく肺・気道に関連する症状と、転移した臓器による症状に分けられます。
肺そのものや気管支に生じたがんによる代表的な症状には、長引く咳、痰(血が混じることもある)、胸の痛み、息苦しさ、発熱などがあります。
がんの発生部位によっては、声帯を侵すことで声がかれる、横隔神経への刺激でしゃっくりが出る、上大静脈を圧迫して顔や首のむくみが生じる、心臓付近への浸潤で動悸が起こる、といった症状が現れる場合もあります。

一方、肺がんが脳や骨、肝臓、副腎など他の臓器に転移すると、骨の痛み、頭痛・吐き気、手足の麻痺やけいれん、意識障害など、その臓器の機能障害による症状が出現します。
しかし、肺がんの症状は多くの場合、ある程度進行してから現れるため、初期の肺がんでは全く症状がないことも少なくありません。
その結果、健康診断の胸部レントゲン検査や他の病気の検査で偶然に肺がんが見つかるケースもあります。
長引く咳など気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

肺がんの原因

肺がんの最大の原因はタバコの喫煙です。
肺がん全体の約85%は喫煙に起因するとされており、喫煙者は非喫煙者に比べて発症リスクが飛躍的に高まります。
例えば日本人では、タバコを吸う人の肺がんリスクは吸わない人の男性は約4.4倍・女性は2.8倍と報告されています。
リスクは喫煙本数や喫煙年数に比例して増加し、禁煙すれば徐々に低下しますが、それでも一度も喫煙したことがない人よりは高いリスクが残ることが知られています。
また、自分で吸わなくても受動喫煙によって肺がんの危険性が高まることも報告されています。

喫煙以外の肺がんの危険因子としては、職業や環境での発がん性物質への暴露が挙げられます。
具体的には、大気汚染やディーゼル排気、アスベストやラドン、ヒ素などの化学物質、放射線への長期間の曝露が肺がんリスクを高める可能性があります。
例えば、アスベスト曝露は中皮腫だけでなく肺がんの原因にもなり得ますし、地下から発生するラドンガスも肺がんとの関連が指摘されています。
これらの有害物質に加えて、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎といった既存の肺の病気を持つ方も、そうでない人に比べて肺がんを発症しやすいことが知られています。

肺がんの治療

肺がんの治療法は大きく分けて手術、放射線療法、薬物療法の3つがあります。
実際にはがんの組織型とステージに応じて、これらの治療を単独または組み合わせて行います。

手術療法

非小細胞肺がんの場合、早期(Ⅰ期・Ⅱ期)の局所にとどまるがんであれば手術による切除が最も有効で、根治が期待できる標準的治療です。
手術は高齢者でも体力が保たれていれば検討され、通常は腫瘍を含む肺葉の切除と、転移の可能性がある周囲のリンパ節の切除を行います。
早期肺がんで手術を受けた患者さんの5年生存率は非常に高くなりますが、進行したステージⅡ~Ⅲでは低下するため、手術後に再発リスクを下げる目的で補助化学療法が追加されることもあります。
実際に病理検査でステージⅠB~Ⅲと判明した場合に、術後に抗がん剤を数ヶ月間投与して生存率の向上を図ることがあります。

放射線療法

手術で切除が難しい場合や、小細胞肺がんのように初期から全身に広がりやすいタイプの肺がんでは、放射線療法や抗がん剤治療が中心となります。
放射線療法はリニアックと呼ばれる装置で体外から腫瘍部位に高エネルギーの放射線を照射する治療で、通常は週5回を約6週間続けて行います。
放射線は肺がんの局所制御に有効で、手術と併用したり、手術の代わりに用いることもあります。
また、腫瘍が小さく転移がない場合には定位放射線治療といって、体を固定しつつ多方向から腫瘍に放射線を集中照射する方法が選択されることもあります。
定位照射は周囲の正常組織への影響を抑えながら高線量を当てられるため、1週間程度の短期間の治療で90%前後の腫瘍制御が期待でき、手術に匹敵する成果をあげるケースもあります。

薬物療法

薬物療法には、いわゆる抗がん剤のほか、近年めざましく発展した分子標的薬や免疫療法薬が含まれます。
進行した肺がんの治療では、まず全身状態が良好で副作用に耐えられる患者さんを対象に抗がん剤治療を行います。
標準的な一次治療はプラチナ製剤と新しい抗がん剤を組み合わせた2剤併用療法で、効果が不十分な場合は二次治療、三次治療へと他の薬剤に切り替えていきます。
最近では、がん細胞の特定の遺伝子変異を狙い撃ちする分子標的治療薬が登場し、例えばEGFR遺伝子変異を持つ肺がんにはエルロチニブやオシメルチニブといった薬剤、ALK遺伝子転座を持つ肺がんにはアレクチニブなどが用いられ、従来の抗がん剤より高い効果が期待できます。
また、がん細胞に抑え込まれている免疫のブレーキを外す新しい免疫療法も肺がんで使われるようになりました。
代表的な薬剤にニボルマブやペンブロリズマブなどがあり、他の治療との併用や、化学放射線療法後の追加療法として投与されます。

免疫療法の登場によって、それまで治癒が難しかった進行肺がんでも長期生存が見られる例が増えてきており、最新の治療では5年を超えて生存する患者さんも現れてきました。
ただし、患者さんごとに最適な治療法は異なるため、専門医と十分に相談して治療方針を決定することが重要です。

早期発見のポイント

肺がんは早期には自覚症状が乏しいことが多いため、症状が出てからでは進行している場合も少なくありません。
そこで、リスクの高い方を中心に定期的な検診を受けることが早期発見につながります。
日本では市区町村などによる肺がん検診で、胸部X線検査が広く行われており、特に喫煙者などハイリスクの方には痰の検査を併用する方法が推奨されています。
これらの検診によって肺がんの死亡率を減少させる効果が示されています。

早期発見のためには、喫煙者や過去に大量喫煙していた人、職業的に有害物質にさらされた人、慢性的な肺疾患を持つ人などは特に注意が必要です。
これらのリスク要因を持つ方は、症状がなくても定期的に胸部画像検査などのチェックを受けるよう心がけてください。
実際に、間質性肺炎など肺の持病がある方では肺がんの発生率が高いため、主治医の指導のもとで継続的に経過観察を行い、早期のうちに異常を発見できるようにすることが大切です。
また、長引く咳や血痰、原因不明の胸痛など前述した症状が現れた場合には放置せず、早めに呼吸器科を受診して必要な検査を受けましょう。

予防の基礎知識

肺がん予防で最も重要なのは喫煙をしないことです。
喫煙者の方はできるだけ早く禁煙することが推奨されます。
タバコを吸わない人に比べれば喫煙歴のある人のリスクは残りますが、それでも禁煙により肺がん発症リスクは時間とともに下がっていきます。
また興味深いことに、肺がんと診断された後からでも禁煙を実行すると生存期間が延長する効果があるとの報告もあります。
このため、喫煙者の方は肺がんの予防のみならず治療成績向上のためにも禁煙が重要です。
医療機関には禁煙治療の専門外来もありますので、自分の意志だけで難しい場合は専門家の支援を受けてください。

次に大切なのは、受動喫煙を避けることです。
自分が吸わなくても他人のタバコの煙を吸えば肺がんリスクが高まるため、家庭や職場でタバコの煙にさらされない環境作りを心がけましょう。
職業上やむを得ず粉塵や化学物質を扱う方は、防護マスクの着用や作業環境の換気など職業曝露対策を徹底し、アスベストなど発がん物質への暴露を極力減らすことが重要です。

大気汚染について個人でできることは限られますが、空気の悪い場所ではできるだけ長時間の激しい運動を控える、外出後はうがいをする、といった工夫も有益でしょう。
さらに、バランスの良い食事や適度な運動といった健康的な生活習慣は、直接的な予防策とは言えないまでも体の抵抗力維持に役立つ可能性があります。
総合的に、喫煙を避けつつ定期検診を受けることで肺がんの発生リスクを下げ、万一発症しても早期に対応できるよう備えることが何よりの予防策となります。
もし肺がんのリスク要因をお持ちの方は、日頃からこれらの点に留意して生活しましょう。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る