(c) Nishiumeda city clinic

内科・婦人科病気検索

General Medicine

Home内科・婦人科病気検索発熱尿路感染症

尿路感染症

尿路感染症とは

尿路感染症とは、腎臓から尿道に至る尿路に細菌が侵入して起こる感染症です。
尿路は通常無菌ですが、尿道口から細菌が入り込むと炎症が生じます。
感染部位によって、膀胱の感染は膀胱炎、尿道の感染は尿道炎、腎臓まで達する感染は腎盂腎炎と呼ばれます。
多くの場合、細菌は下から上へと上行性感染し、まず膀胱炎として発症し、適切に治療されないと腎盂腎炎に進展することがあります。

尿路感染症は女性に多い疾患です。
女性は尿道が男性より短く肛門に近いため細菌が侵入しやすく、男性よりも発症しやすいことが知られています。
一方、男性でも高齢になると前立腺肥大症などを背景に発症が増える傾向があります。

尿路感染症は身近な病気ですが、放置すると重症化する恐れもあるため注意が必要です。

尿路感染症の症状

尿路感染症の症状は、感染部位や重症度によって異なります。

膀胱炎では、排尿痛、頻尿、排尿後の残尿感、尿の濁り・悪臭といった症状がみられます。

炎症が強くなると血尿が現れることもありますが、これらの症状のみの場合、通常発熱を伴いません。

一方、腎盂腎炎になると症状は全身に及びます。38℃以上の高熱、悪寒、腰の横あたりの強い痛みや背中の痛みが典型で、吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
腎盂腎炎では膀胱炎の症状が同時に現れることも多く、排尿時の不快感と高熱があれば腎臓の感染を疑います。

尿道炎では、排尿時の強い痛みに加え男性では尿道から膿が出ることがあります。
クラミジアや淋菌による性感染症が主な原因です。

小児や高齢者では症状の出方が典型と異なる場合があります。
乳幼児では発熱以外の症状がほとんど見られないことも多く、高齢者では排尿症状が乏しく意識の混乱などで気付かれるケースがあります。

尿路感染症の原因

尿路感染症の原因の大半は細菌感染で、中でも大腸菌が最も多くを占めます。
大腸菌は腸内の常在菌で、肛門周辺から尿道に入りやすいためです。

感染を起こしやすい要因もあります。
女性は尿道が短く肛門に近いため膀胱炎を起こしやすく、特に性行為後に排尿しない習慣があると感染リスクが高まります。
また、尿の流れが悪くなる状態も要注意です。
尿路結石で尿の通過が妨げられたり、前立腺肥大症で尿が出にくいと膀胱内に尿が残って細菌が繁殖しやすくなります。
尿道にカテーテルを長期間留置している場合も菌が侵入しやすくなります。

そのほか、生活習慣や体質も影響します。水分不足で尿量が減ったり、排尿を我慢する習慣があると膀胱内の菌が増える原因になります。
疲労・睡眠不足で免疫力が低下しているときも感染症にかかりやすくなります。

尿路感染症の治療

尿路感染症と診断されたら、原因菌を排除するため抗生物質による治療を行います。
市販薬や民間療法では治すことが難しいため、症状が軽くても医療機関で抗菌薬を処方してもらう必要があります。

軽症なら、外来で経口抗生剤を数日間服用するだけでほとんど治癒します。
3〜5日程度薬を飲めば症状は改善し、尿検査でも細菌が消えることが多いです。
治療開始後すぐに楽になることもありますが、処方された期間は自己判断で中断せず最後まで飲み切ることが重要です。
途中でやめると菌が生き残り再増殖して再発したり、薬が効かない耐性菌が生じる原因になります。

高熱を伴う重症では、入院して抗生剤の点滴治療を行い、症状が落ち着くまで1〜2週間ほど続けます。前立腺炎では最低2週間。
また尿路結石による尿のうっ滞がある場合は、内視鏡で尿管ステントを留置し尿の通り道を確保する処置も併用します。

尿路感染症は再発しやすいため、再発予防も治療上のポイントです。何度も膀胱炎を繰り返す場合は原因となる基礎疾患がないか検査します。
必要に応じて予防的な抗菌薬の内服や、女性では性行為後に抗菌薬を1回服用するといった対策もとられます。
また小児で尿路の先天異常が見つかった場合は手術による根治治療が検討されます。

早期発見のポイント

尿路感染症は早期に発見して治療すれば短期間で治癒しますが、放置すると腎臓の障害や敗血症に至る恐れがあります。
「おかしいな」と思ったら早めに検査を受けることが大切です。

診断にはまず尿検査を行い、尿中の白血球や細菌の有無を調べます。
尿検査はその場ですぐ結果がわかります。
さらに原因菌を特定して適切な抗生剤を選ぶために尿培養を行うこともあります。

発熱している場合は血液検査で炎症の程度を確認します。
腎盂腎炎では白血球数やCRPといった炎症反応が上昇することが多いです。
また背中の痛みが強い場合や複雑性尿路感染症が疑われる場合には、画像検査で結石の有無や腎臓の腫れを調べます。
必要に応じて速やかに尿の通りを確保する処置につなげます。

自覚症状が出たら早めに受診することが何より重要です。
排尿時の痛み・違和感、頻尿などの症状に気付いたら我慢せず医療機関で尿検査を受けましょう。
特に血尿や発熱を伴う場合は速やかに受診してください。
乳幼児で原因不明の高熱が続く場合も尿路感染症を念頭に早めに小児科を受診しましょう。
高齢の方も普段と様子が違うと感じたら早めに検査を受けてください。

予防の基礎知識

尿路感染症の具体的な予防策としては、以下のような点に注意してください。

  • 十分な水分摂取
    水やお茶をこまめに飲み、尿量を増やして膀胱内の細菌を流しましょう。
    目安は1日約1.5リットル以上の水分摂取です。
    十分な水分補給により膀胱炎の再発率が半減したとの報告もあります。
  • 排尿を我慢しない
    尿意を感じたら早めにトイレに行きましょう。
    長時間の我慢は膀胱内で細菌が増える原因になります。
    定期的にトイレに行く習慣をつけてください。
  • 陰部を清潔にする
    入浴時にデリケートゾーンを洗い、排泄後は前から後ろへ拭いて肛門側の菌が尿道に近づかないようにします。
  • 性交後のケア
    性行為後は早めに排尿し、可能であればシャワーで陰部を洗い流しましょう。
  • 生活習慣の改善
    規則正しい生活で抵抗力を高めましょう。十分な睡眠と栄養バランスが取れた食事、適度な運動をして、疲労やストレスを避けてください。

大阪梅田の内科診療なら
西梅田シティクリニックへ!

平日は21時まで365日年中無休で開院しております。気になる症状があれば、お気軽に来院ください。

内科・婦人科病気検索トップへ戻る内科・婦人科病気検索トップへ戻る