婦人科でおこなう診察・検診とは?はじめての方でも安心できるように内容を説明します!
【大阪/梅田】大阪駅前の総合内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。
婦人科の受診を検討してはいるものの、これまで受診したことがなく、不安に感じる方がいいるのではないでしょうか。
本記事では、婦人科の問診や内診、検査について解説します。
どのような症状を診てくれるのかを理解し、適切な検査・治療を受けましょう。
婦人科ってどういうところ?
婦人科とは、思春期から老年期における女性特有の病気や不調などを治療する診療科です。
婦人科では、月経の悩みや妊娠、子宮がんや子宮筋腫、乳がんなどの検査をおこないます。
「月経の様子がいつもと違う」「イライラが止まらなくて困っている」といった症状に対し、適切な検査や治療法を提案してくれます。
具体的には、以下の症状に関する悩みの相談を受け付けているのが特徴です。
- 生理痛
- 過多月経
- 不正出血
- 生理不順
- 月経前症候群
- おりもの異常
- 性感染症・腟炎
- 性交痛
- 尿漏れ
- 不妊治療
- 更年期障害
また、月経日の調整やピルの処方に関する相談にも乗ってくれるため、女性にとっては心強い存在になるでしょう。
受診前チェックリスト
婦人科を受診する当日、受診前には以下のものをチェックしておきましょう。
- 保険証
- ナプキンやおりものシート
- 月経の状況や基礎体温をまとめたメモ
受診前日は性交渉を控えておいてください。
当日の服装は、ゆったりとしたフレアスカートなどを着用すると受診しやすいでしょう。
また、受診時には貧血の有無などをチェックするため、顔色を確認します。
化粧をする際は、なるべく控えめにしておきましょう。
問診時に伝えておきたいことがあれば、あらかじめメモにまとめておくことをおすすめします。
婦人科の問診について
婦人科では、まず問診をおこない、内診・検査の必要性の有無を判断します。
問診では、痛みの程度や直近半年間の月経周期、不正出血や過多月経の有無などを確認します。
また「性交渉の有無」についても確認をおこないますが、これは興味本位で聞いているのではなく、必要な検査を判断するために確認しなければなりません。
性交渉の経験がない場合は、腟からの検査ではなく、お腹や肛門から検査するケースがあります。
婦人科の内診について
内診する場合は、まず内診台に座りましょう。
その後、手袋をつけた婦人科医が腟から指を入れ、子宮や卵巣の状態を確認します。
また、腹部にしこりがないかを触診します。
個人差がありますが、基本的に大きな痛みを伴う検査ではありません。
内診を受ける際は、力まず、リラックスして受診しましょう。
婦人科の検査について
婦人科でおこなうおもな検査は以下のとおりです。
- エコー検査
- 血液検査
- おりもの検査
- 尿検査
- 子宮鏡検査
- 細胞診検査
- MRI検査
問診や内診の結果を考慮し、その人の症状に合った検査をおこないます。検査後、病状を把握したうえで適切な治療を受けましょう。
血液検査
血液を採取し、貧血の有無や女性ホルモンの状態を確認します。
また、腫瘍の良性・悪性の判定や性感染症の有無なども検査する場合があります。
おりもの検査
性感染症・腟炎・外腟炎などの有無を確認するために、綿棒のような専用器具を用いて腟からおりものを採取します。
採取したおりものを顕微鏡で確認したり、培養検査をしたりして病態を確認します。
尿検査
妊娠や尿路感染症などの有無を確認します。
また、尿に含まれる糖分やたんぱく質、女性ホルモンの状態や細菌の有無も検査します。
子宮鏡検査
子宮検査用の極細の内視鏡を子宮の入り口から挿入し、検査します。
子宮鏡の内蔵カメラで子宮内の様子を観察し、過多月経・不正出血・不妊症などの原因である子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの有無を確認します。
エコー検査
超音波を身体に当て、跳ね返ってきた反射波を画像化してモニターで観察します。
婦人科でおこなわれるおもな検査方法は以下2つです。
- 超音波を発するプローブを腹部に当てる経腹法
- 細い棒状のプローブを腟内に挿入する経腟法
検査をおこなうと、子宮内膜の異常や卵巣内の細胞の数・大きさ、筋腫や腫瘍の大きさ・場所を確認できます。
細胞診検査
専用ブラシやスパーテル(木のヘラ)で子宮腟部の細胞を採取し、その細胞を顕微鏡で観察します。
検査すると、子宮体がんや子宮頸がんの危険因子の確認が可能です。
また、検査時は、子宮頸がんの原因となるHPVの検査をセットでおこなう場合もあるでしょう。
MRI検査
強力な磁石でできた筒状の機器の中で磁気の力を利用し、子宮や卵巣などの状態を確認します。
検査すると、子宮がん・子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣腫瘍などの判定に貢献できます。
また、治療の判定や治療後の再発の確認などにも活用されるケースがあるでしょう。