(c) Nishiumeda city clinic

健康コラム

Health column

Homeコラム婦人科ピルってどんな薬?どんな効果がある?

ピルってどんな薬?どんな効果がある?

【大阪/梅田】大阪駅前の内科クリニック|西梅田シティクリニックがお届けする健康情報。
是非、みなさまの健康管理にお役立てください。

ピルってなに?

ピルとは経口避妊薬(OC)のことで、避妊目的や女性の健康管理のために使用される薬です。
主成分として、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが含まれており、これらのホルモンに排卵を抑える効果があります。
定期的に服用することで、妊娠のリスクを減らしたり、女性ホルモンをコントロールすることができます。
さらに、ピルは生理痛の軽減や生理周期の安定化にも効果があります。

ピルの効果と副作用

ピルの主な効果は避妊効果にありますが、それ以外にも生理痛の緩和や月経前症候群(PMS)の改善、生理周期の調整などさまざまな効果が期待できます。

ただし、ピルには副作用もあります。

一部の女性には、吐き気や乳房の痛み、頭痛、体重増加などが起こることがあります。
しかし、これらの副作用は個人差があり、服用開始後、徐々に軽減していくことが多いです。
もし副作用が続く場合は、医師に相談してみることをおすすめします。

ピルにはどんな種類がある?

ピルには使用目的やホルモン含有量の違いがあるもの、内服周期の違うもの、1シート内でのホルモン配合量が違うものなど、さまざまな種類があります。
自分の生活スタイルや目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。

使用目的・エストロゲン含有量の違い

【低用量ピル】
 一般的にピルと言ったらコレ。
 避妊や月経困難症、PMSの改善に効果がある。
 大人ニキビや多毛症に効果があるものや、保険適用されるものもある。

【中用量ピル】
 月経移動や月経のリセットを目的に使用されることが多い。
 もちろん、避妊効果や月経困難症等の改善効果もある。
 低用量ピルよりエストロゲン含有量が多いため、副作用が起こりやすい。

【アフターピル】
 性交後から避妊が可能な薬。
 避妊を行えなかったり失敗した場合に服用する緊急避妊薬。
 性交から服用するまでの期間が短いほど避妊率が高まる。

内服周期の違い

【21錠タイプ】
 1シート21錠で構成。
 21錠すべてがホルモンの成分を含む実薬。
 21錠服用後、7日間の休薬期間が必要。

【28錠タイプ】
 1シート28錠で構成。
 21錠の実薬と7錠の偽薬で構成されているため、休薬期間が飲み忘れの心配がない。

【フレックスタイプ(ヤーズフレックス)】
 1シート28錠で構成。すべて実薬。
 21日から最長120日、月経期間を空けることができる。
 服用後は4日間の休薬期間が必要。
 月経回数を減らすことが可能。

【連続服用タイプ(ジェミーナ)】
 すべて実薬の28錠タイプを2シート、21錠タイプを1シート、計77日間連続して服用し、
 3シート服用後に7日間休薬する。
 こちらも月経回数を減らすことが可能。

※連続服用が可能なフレックスタイプと連続服用タイプは超低用量ピルと呼ばれる、低用量ピルよりエストロゲン含有量が少ないタイプの薬となります。

1相性と段階型

ピルの中には、ホルモン配合量が異なる2~3種類の錠剤を段階的に服用するよう構成されているものがあります。
それぞれ違いや異なる特徴がありますが、生理痛の軽減・PMSの改善・避妊効果に対してはどちらも同等の効果が期待できます。

【1相性ピル】
 実薬のホルモン配合量がすべて同じ。
 ホルモン配合量が一定のため、体調の変化が起こりにくい。
 ニキビや肌荒れに効果が高いと言われている。

【3相性ピル】
 ホルモン配合量が違う3種類の薬で構成。
 体内で起こっているホルモン分泌量の変化に合わせて、ホルモン配合量を3段階に変化させている。
 より自然な状態に近づけているため不正出血が起こりにくい。

ピルの服用が適さない方

ピルはほとんどの女性にとって安全で効果的ですが、服用が適さない方もいます。
以下のような場合には、専門医に相談して目的に合った適切な方法を選ぶと良いでしょう。

  • 妊娠している方
  • 高血圧や血栓のリスクがある方
  • 基礎疾患のある方
  • 50歳以上または閉経している方
  • 喫煙している方
  • 前兆のある偏頭痛をお持ちの方

重要なのは、自分自身の状態や医師としっかり相談して、ピル服用の適否を判断することです。

大阪でピルの処方を受けるなら?
保険診療も可能な西梅田シティクリニックへ

ピルを処方してもらうには、信頼できる医療機関を探すことが重要です。
当クリニックでは保険診療も可能なため、費用面でも安心です。

ただし、問診・診察・検査の結果で医師が治療目的に低用量ピルの投与が適切と判断した場合のみ保険適用のピルとして処方されます。
一般的に、月経困難症、子宮内膜症と判断された場合は保険適用となります。
避妊や肌荒れ、PMS改善を目的とした処方は保険が適用されませんので注意が必要です。

ピルを服用することは、避妊や生理痛の軽減など、女性の日常生活に多くのメリットをもたらします。
しかし、自身の身体に合ったピルを選ぶことや、副作用についても十分に理解した上での服用が重要です。

ピルを始めてみたい方や、現在ピルについて不安を抱えている方は、ぜひ西梅田シティクリニックへご相談ください。
専門の医師が丁寧なカウンセリングを行い、最適なピルの選択と服用方法をご案内いたします。
安心安全で効果的なピルを手に入れるために、私たちがお手伝いいたします。

◆ 婦人科 : https://nishiumeda.city-clinic.jp/gynecology/

◆ アクセス : nishiumeda.city-clinic.jp/about/guidelines/